TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ巨大地震」 のテレビ露出情報

南海トラフ巨大地震など大規模な災害で避難生活が長期化したときに備えて、自衛隊が設営した仮設の入浴施設での体験入浴や避難所の運営のあり方を考える防災訓練が高松市の香川大学で行われている。この訓練は香川大学がきょうから1泊2日の日程で開き、防災について学ぶ学生などおよそ20人が参加した。高松市林町にある香川大学のキャンパスでは午前8時過ぎから、陸上自衛隊が入浴施設の設営作業を行い、学生たちは隊員から能登半島地震の被災者支援に使われたなどという説明を受けながら見学した。このあと、学生たちは避難所での炊き出しを想定し、プロパンガスやコンロを運んで夕食に向けた準備を進めていた。この訓練は明日まで行われる予定で、学生たちは今夜、自衛隊が設置した入浴施設に体験入浴するほか、避難所に見立てた教室などに宿泊する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
地方創生に関して石破首相だからこそという”らしさ”が出ているのはどの部分かと質問。石破首相は「国のあり方を時代の変化に合わせて変えていかねばならない。それが地方創生2.0であり、1.0において十分でなかったところを2.0において対応してまいりたい」と述べた。大雨被害について。続いて防災庁設置についての現在の状況を質問。担当者は「先日から防災庁設置準備アドバイ[…続きを読む]

2025年2月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
2025年の入学入試をマーケティング、いま中学受験者が増えている。過去問題集出版社声の教育社・後藤和浩さんによると「いま子どもが減っているので子ども1人にかけられるお金も増えてきている」という。中学入試での時事問題は抑えていかなければいけないトピックスで最低限知っておくべき常識だという。昭和女子大学附属昭和中学校入試問題では「外国人の日本旅行や外国人旅行者の[…続きを読む]

2025年2月8日放送 10:30 - 11:25 テレビ朝日
民教協スペシャル時給10円という現実〜消えゆく農民〜
2024年8月末、産地のコメ売り場にも異変。「令和の米騒動」。要因は2023年の猛暑による不作や品質低下。そしてインバウンド需要の増加。農林水産省はさらに8月の南海トラフ地震臨時情報を受け消費者の購入が前年比で2割から4割以上増えたためと分析している。
菅野芳秀さんと佐智子さんは20年ぶりに「成田空港 空と大地の歴史館」を夫婦で訪れた。地域と空港の歴史をで[…続きを読む]

2025年2月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
政府は備蓄米の放出を進める方針。背景には米の高騰がありコシヒカリは2022年は平均2288円だったが、先月には4185円まで価格が高騰している。備蓄米とは政府が年に20万tほどを5年ほど蓄えてきた物となっていて、これまで凶作や緊急時にのみ放出されてきたが、新たに流通に支障が出ている場合にも放出できるようにしている。政府は集荷業者に備蓄米を売り渡し、不足分が卸[…続きを読む]

2025年2月2日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
池上彰のどうなる!?池上彰のどうなる!? リニア新幹線2025
去年8月、気象庁は南海トラフ地震臨時情報 巨大地震注意を発表。東海道新幹線は一部区間で速度を落として運行し、在来線は一部の特急が運休した。台風10号の影響で東海道新幹線は計画運休を実施し、日本の大動脈が3日間ストップした。
東海道新幹線は2023年度、1億5000万人以上が利用し、動かなくなると影響が大きい。品川-名古屋の86%はトンネルで、雨の影響は受け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.