TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ」 のテレビ露出情報

地震大国・日本でいつやってくるか分からない大地震に対し、どのように備え災害に向き合えばいいのか。約50年にわたり防災のあり方について研究を続ける河田恵昭氏に話を聞いた。河田氏は日本の防災について「世界一。十分じゃないけど世界で1番進んでいる。法律体系がきっちりしている。災害救助法とか災害対策基本法とか、被災者生活再建支援法があるのは日本だけ。にも関わらず被害が大きい。防災をやらなきゃいけないと言ったってレベルが違う。日本の災害レベルは高いから難しい。そう簡単にはいかない。」と話した。さらに河田氏は国民の防災意識もまだ足りていないと強調した。多くの日本人が地震による脅威をひとごとに感じている状況に警鐘を鳴らす河田氏。過去の悲しみを繰り返さないために一人ひとりが地震に対し自分ごととして向き合うことが最も重要だという。では地震に備えるためいま私達ができることとは何なのか。能登半島地震による石川県などの建物被害の数は8万件を超え、中には耐震基準を満たしていない住宅が多かったことも指摘されている。河田氏は住宅全てではなく一部の部屋の強度を増すだけでも減災効果はあると話す。河田氏によると耐震工事の費用は一部屋あたり70万円程度。また河田氏は自分のことだけでなく周りの大切な人に思いをはせることが災害を自分ごととして行動するための第一歩だと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
能登半島地震で復興に向けた努力が続く中、事前復興計画が注目されている。被災前に被災後のまちづくりについてあらかじめ決めておく取り組みで、全国の自治体で進められている。災害に備えるためのヒントを考える。

2025年2月14日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
政府はきょう、南海トラフ地震などへの対策として、災害対策基本法などの改正案を閣議決定。自治体に食料などの備蓄状況を年1回公表することを義務付ける。また災害発生時の司令塔機能の強化のため「防災監」を新設、国の体制も強化する。

2025年2月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先月、宮崎県では午後9時すぎに、福島県では午前3時前にそれぞれ震度5弱の地震があった。また去年の4月には愛媛県沖の豊後水道で深度6弱の地震が午後11時すぎにあった。気象庁によるとおよそ20年間で、深度5以上の地震が発生した時間帯は午後11時台24回、午後6時台22回。南海トラフ巨大地震についての内閣府の被害想定では負傷者は冬の深夜だと最大約62.3万人。夏の[…続きを読む]

2025年2月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
この日学校に集まったのは大方高校の生徒13人。普段から授業などで防災について学んでいる。黒潮町は南海トラフ巨大地震で全国最大34mの津波が想定されている。校舎は浸水想定区域で避難所に指定され災害時、生徒たちは避難所の運営にもかかわる。阪神・淡路大震災や能登半島地震は1月に発生している。避難してきた中で厳しい寒さでお年寄りらが体調を崩さないかが懸念に。検証は日[…続きを読む]

2025年2月12日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
親子で学ぶ防災イベントを紹介。名古屋の商業施設のイベントには防災士の寺尾直樹さんと動画クリエイターのあたろーさんが参加した。地震ザブトンは過去に起きた地震などを座って体験することができる。親子で参加する防災クイズなども。南海トラフ巨大地震に備える防災トークショーでは防災ソング「こわがりヒーロー」を使って地震への備えについて考えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.