TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ巨大地震」 のテレビ露出情報

災害関連死は避難生活に伴う持病の悪化やストレスなどが原因とされる。遺族が市町村に申請すると、有識者らによる審査会が開かれ、そこで認定されると災害で直接亡くなった遺族と同じ支援が受けられるようになる。ところが、3年前に静岡県熱海市で起きた土石流災害では、認定まで予想外に時間がかかった遺族がいた。伊東真由美さんは災害で父親を亡くした。3年前の7月、静岡県熱海市で起きた大規模な土石流。この地域で暮らす91歳の父親は消防に救助されたが、自宅が警戒区域に指定され、ホテルで避難生活を送ることになった。ところが、およそ2か月後、父親は亡くなった。死亡診断書には次のように記されていた。「避難生活による生活環境の変化やストレスに伴う血圧の上昇により、脳出血を発症した」。災害関連死ではないかと考えた伊東さん。市に申請書類を送ってほしいと電話で伝えた。連絡はないことから1か月半後、直接、市役所を訪問。そこで思いもよらないことを言われた。審査会の必要性を認識していたという熱海市。弁護士や医師など審査会のメンバーの選定といった準備が進んでいないとして設置を定める条例が整備できていなかった。伊東さんからの働きかけもあり、土石流から半年たった翌年の1月、熱海市は条例で審査会の設置を定めた。その1か月後、伊東さんの父親は審査会で災害関連死に認定された。その後、熱海市以外の静岡県の市と町に審査会の設置状況を尋ねたという伊東さん。そこで知ったのは当時、複数の自治体が熱海市と同じように審査会を設置していない実態だった。同じような思いをする人を出したくない。三重県に暮らす伊東さん。県内の自治体に電話をかけ、審査会を設置するよう呼びかけている。
元日の能登半島地震を受け、意識が変わり始めた自治体は津市。南海トラフ巨大地震で甚大な被害が想定されている。それまで津市は公平な審議のためにも認定基準を設けたうえで近隣の自治体と足並みをそろえ、審査会を設置すべきだと考えていた。しかし、能登半島地震などを受け、審査会の設置について条例で整備する準備を進めている。なぜ進まないのか。一部の自治体の意識に問題があると指摘する専門家がいる。東日本大震災の際、岩手県山田町で審査会の委員を務めた在間文康弁護士。在間さんは災害関連死は起きないようにするのが第一としたうえで、市町村に対し早急に審査会を設置するよう求めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション皆が乗った新幹線60年物語
タモリがリニア中央新幹線建設の最前線へ潜入。リニア中央新幹線建設の目的の一つは南海トラフ地震への備え。1日全ての東海道新幹線が止まると約43万人の移動に影響が出る。リニア中央新幹線は東京~名古屋間約285kmの約86%が地下トンネルになる予定。大深度地下と呼ばれる地表から震度40m以上の地下は揺れが地上の数分の1以下と言われている。1日平均18mを目標に掘削[…続きを読む]

2025年4月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
公表された南海トラフ巨大地震での災害関連死は、最悪の場合5万2000人にのぼるとされている。過去の災害では避難所の環境が原因で体調を悪化させ、災害関連死に繋がったケースが相次いだ。南海トラフ地震で大きな被害を受ける恐れのある地域で、避難所の環境整備についてアンケートを行い、134市町村から回答を得た。93%にあたる125自治体が”備蓄が十分ではない”と回答。[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
地震や津波をいち早く検知するための海底観測装置が海に投入された。設置作業に携わった防災科学技術研究所の青井真さんは南海トラフ地震に備えて新たな観測網の整備を行っている。海底観測装置の重さは650kg、全長は5mを超えている。この装置が揺れを観測するとリアルタイムで観測データが気象庁などに伝送され、緊急地震速報や津波情報などに活用される。今回高知県沖~宮崎県沖[…続きを読む]

2025年4月14日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
災害関連死も含めて278人が犠牲になった一連の熊本地震で、最初の震度7の揺れがあった日から、今日で9年。熊本地震で得られた教訓の継承や活用とともに、県内にはリスクが高いと指摘される複数の活断層があり、次の災害に向けた備えが課題となっている。熊本地震で得られた教訓の継承や活用が進められていて、去年発生した能登半島地震では、住宅の被害調査や被災者の体調管理など、[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
南海トラフ巨大地震の被害想定は死者数約29万8000人。迅速な避難で津波による死者数で約7割減。地震が起きたときに素早く避難できるかどうかで被害を減らすことができる。行動の仕方も時代とともにアップデート。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.