TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ巨大地震」 のテレビ露出情報

「南海トラフ巨大地震」についてのトーク。岩田は「瓦礫に埋まったときに叫べなくても笛・ブザーのようなもの・叩くものなど大きな音を出すものが身を助けると思う」と話した。さらに「瓦礫やガラスが散らばるので靴・スリッパをいつもベッドの横に置いて寝るようにしている」などと話した。家のどこで寝るかが重要ということについて泉は、「1階と2階でかなり違う。1階は家屋倒壊で下敷きになる方が多い。洪水・津波のときにも1階に水が入って来るので、寝たきりの方がいるとすぐに動けない。逆に2階で寝たほうが水にも強い。」と話した。さらに「土砂災害の場合、山側の部屋なのか・山から離れた部屋なのか。頭の位置をタンスの方を向いて寝るのか・タンスを足にするのかで違う。命を守るにはどこで寝るか・どの向きで寝るかが大きい。」などと話した。神戸大学の研究:データより。阪神・淡路大震災で亡くなられたが何階で寝ていたかについては、圧倒的に1階で寝ていた方のほうが犠牲になってしまったということがデータに出ている。これについて河田は「2階で寝るためには2階にトイレを作らないといけない。日本の住宅は1階にトイレがある。夜中に階段が危ないということで1階で寝てしまう。」などと話した。さらに「”層破壊”といって1階がぺちゃんこになる。」とのことで、2階がそのまま残るということだ。備蓄も大事だが、まずは「命」。自分の命と家族の命・親族の命が大事で寝てる場所を確認にしていただきたいとことだ。河田は「広い部屋よりも狭い部屋のが柱が多いので強い、トイレが一番安全とのこと。」竹山は「さすがにトイレで寝るわけにはいかない」と語った。さらに河田は「家全体を補強する前に、自分たちが一番使っている部屋だけでもぺちゃんこにならないように補強することは手間かかるができる。政府の耐震補強は、家全体を対象にしているものだからお金がたくさんかかっていまうので1部屋だけ強くすることをやってもらいたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク週刊首都圏ナビ
ネットで注目を集めた記事を紹介する週刊首都圏ナビ。先週よくみられた記事は南海トラフの千葉県の被害想定や、不法な残土投棄が相次ぐ千葉県のニュース。きょうは「いすみ鉄道の復旧見通しは脱線事故から半年」。脱線事故の後、現在も全線で運休が続いていて、現場近くには車両が残されたままになっている。沿線の高校生などが利用しているが、今年は多くが代行バスで通学するものとみら[…続きを読む]

2025年4月8日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
南海トラフ巨大地震を想定し、岩国市で行われた防災教室。地元の住民に地震への備えを身近に感じてもらおうという狙い。講師を務めたのは山口消防防災探究会の森重隆代表。繰り返し呼びかけたのは災害は確実に起きるということ。普段は消防署員として働いている。災害の現場を知る自分達が動くことで多くの命を救いたいと考えるようになった。きっかけとなったのは自らも救助活動を行った[…続きを読む]

2025年4月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
先月公表された南海トラフ巨大地震の被害想定に関する報告書ではペットを理由に避難所を利用できない人がいるという課題が指摘されていた。こうした中山梨県の会社がペットも避難できる移動式コンテナを発表した。1台につき最大20頭を受け入れることが可能で、負傷したペットの治療や支援物資の集積場所としても利用できるとしている。この移動式コンテナは来月山梨県ので初導入される[…続きを読む]

2025年4月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
自由民主党・太田房江氏の質疑。大阪・関西万博に関して、そもそも地球規模の社会課題の解決につなげる場となっており、55年前の大阪万博では“人類の進歩と調和”がテーマで、携帯電話などが登場したが、今回は“命輝く未来社会のデザイン”とされており、6日後に迫った万博について総理は世界に何を発信しようとしているのか聞きたいと質疑。テストランにも訪れた石破氏は、新しい日[…続きを読む]

2025年4月6日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
2月に徳島県海辺郡美波町の日和佐浦で24時間テレビの美波町桜プロジェクトが行われ桜の植樹が行われた。日和佐小学校の5年生が17人などが参加。この地区は南海トラフ巨大地震
発生の際に津波被害が予想される。また大浜津波避難タワーが整備されたがこの周囲に桜が植樹。海抜は5.8mで高さ11m。300人を収容する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.