TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ海底地震津波観測網」 のテレビ露出情報

南海トラフ大地震に備えて、高知県沖と宮崎県沖の津波観測網が強化され、沖合での津波を最も早い場合でこれまでより約20分早く捉えられるようになった。防災科学技術研究所は南海トラフ海底地震津波観測網=N−netを設置。18観測地点のデータについて、気象庁がきょう正午、津波情報などへの活用を開始。津波情報発表の迅速化や予想される津波の高さの精度向上などが期待できる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月16日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
南海トラフ巨大地震の想定震源域のうち、これまで空白域とされていた高知~宮崎にかけての沖合で観測網「N-net」の整備が完了した。防災科学技術研究所が高知・室戸岬沖から宮崎県沖の日向灘にかけての海底の36か所に地震計や津波計を整備した上で海底ケーブルでつないで完成させた。一昨日は観測データを受信する串間市の施設が関係者に公開された。研究所によると、今後は観測網[…続きを読む]

2025年6月9日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1927年にミシシッピ大洪水が発生した。この洪水で63万人が家を追われたという。多くの被害を受けた黒人たちは避難先でも差別を受けたという。南部での生活に見切りをつけた黒人たちは北部の工業都市に移動して自動車工場などで働いたという。
1963年に人種差別撤廃を求める多くの人があつまり、マヘリア・ジャクソンやマーティン・ルーサー・キング・Jr.もそれに参加し、[…続きを読む]

2025年6月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
「N-net」は南海トラフ地震などを想定した海底観測網のうち、唯一の空白域と言われていた高知沖~日向灘にかけて地震計や水圧計などを設置しいち早く地震や津波を検知するシステムである。すでに沖合部分は去年11月から運用されていたが、今日沿岸部分の整備も完了したという。防災科学技術研究所によると、沖合・沿岸の観測網を併用することで地震があった場合は地震波が最大20[…続きを読む]

2024年11月15日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
南海トラフ巨大地震の想定震源域のうち、高知県の室戸岬から宮崎県沖の日向灘にかけては津波の観測点が陸域の周辺に限られており、沖合は“観測網の空白域”とされていた。このため防災科学技術研究所は「N-net」と呼ばれる海底地震計や津波計の整備を進め、これまで計画の半数に当たる18か所に設置されている。これらの観測点は今年7月からの試験運用でデータの品質が確認され、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.