TVでた蔵トップ>> キーワード

「南相馬(福島)」 のテレビ露出情報

人口減少で鉄道の利用者が減る中、各地で無人駅が増え続けている。これを新たな発想で活用しようという取り組みが広がっている。山口県萩市にあるJR山陰本線の三見駅は30年前に無人駅となったが、無人の駅舎を鉄道会社から譲り受けた萩市が”住める駅舎”にリノベーションし、去年から移住を検討している人に貸し出しているという。これまでに15組が利用したという。この日滞在した松村さんは退職を機に新たなライフスタイルを探そうと約2週間利用することにした。間取りは1LDKで、家具の他萩焼の食器なども付いている。料金は6泊7日で1組7000円、最長4週間利用出来る。萩市では”ここで生活している間に定住できる物件を探してほしい”としていて、すでに1組萩市に移住した夫婦がいるそう。
JR常磐線の小高駅は駅員の宿直室だった部屋を改装してお酒の醸造所を作った。ここで酒類などの開発をする計画が進んでいる。手掛けるのは地元で酒蔵を運営するスタートアップ企業で、JR東日本グループの駅や鉄道資源などを有効活用するプログラムに採択された。この企業は事務室スペースを物販スペースにしてお土産品などを販売している。イベントも開催し、駅から賑いを作っていきたいと考えている。他にも東京の奥多摩駅では無人駅をホテルのチェックインが出来るフロントとして活用しようという計画もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9東日本大震災14年
石破首相は「震災による大きな犠牲のもとに得られた貴重な教訓を決して風化させることなく、後世に継承していく」と述べた。福島・いわき市の男性は、自宅で津波に襲われ、妻の手を取って逃げようとしたが濁流に飲み込まれ、手を離してしまった。男性は「まだ行方不明だから、どこ流されちゃったかなって」と語った。津波で母親と弟を亡くした女性は、家族との思い出が詰まった、実家の跡[…続きを読む]

2025年3月8日放送 5:10 - 5:38 NHK総合
NHK地域局発東北ココから
南相馬市で震災直後に発足された相馬広域こころのケアセンターなごみでは利用者の状況をチーム全体で把握することを大切にしている。スタッフの中には精神保健福祉士などがいる。力を入れてきたのがアウトリーチでひきこもりなどで助けを必要とする人のもとに出向き心のケアなどを行う。スタッフは男性の家を訪れた。男性は6年前に離婚し一人暮らし。アウトリーチは4年続けている。訪問[…続きを読む]

2025年3月6日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
サラメシ南相馬の光家さんに昼がきた
福島・南相馬にあるバス会社に密着。朝6時10分、入社5年目の乗務員・光家さんが出社。現在、光家さんが担当しているのは特別支援学校のスクールバス。この日も時間通りに学校に到着した。もともとは小型と中型のバスが5台ほどの小さな旅行会社だった。それが本格的なバス事業に乗り出すことになったのは14年前の震災がきっかけだった。地震と津波で電車の運行が途絶え、原発事故の[…続きを読む]

2025年2月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京電力福島第一原発の事故後、福島県双葉町と大熊町にまたがる中間貯蔵施設には除染で出た土など、1400万立方メートル余りが保管されている。県内分は2045年までに、県外で最終処分することが法律で定められているが、国は最終処分を前に、可能なかぎり量を減らし、再生利用したい方針。26日、国の放射線審議会が開かれ、環境省は再生利用に当たり、工事関係者などが国際的な[…続きを読む]

2025年1月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
三が日が終わり列島各地で動き。神社で行われたのは初詣のさい銭を数える行事。山口県下関市で新春恒例のふぐの初競り。青森県大間町で大間まぐろが、あす東京豊洲市場などで行われる初競りに向けて出荷された。奈良市で古都奈良の冬の風物詩、鹿寄せ。福島・南相馬で無病息災や仕事の安全を祈って行われたのは、とび職人らによる「はしご乗り」の奉納。船の安全や豊漁を祈願するために江[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.