TVでた蔵トップ>> キーワード

「南魚沼市(新潟)」 のテレビ露出情報

春節休みに入った中国。海外旅行をする人も多いが今年の一番人気は、日本だという。中国人観光客で特に多い旅の目的は、スキーやスノボといったスノーレジャーだけでなく、実は今、外国人観光客の間では、日本の豪雪地帯での暮らしに関心が高まっていて雪国の生活を体験できる古民家ホテルまで登場。1泊2名1部屋で12万円から18万円だが連日満室の状態が続いている。雪国ならではの文化や、子供の遊びも観光資源になり雪だるまの作り方講座も外国人に大人気。ここ数年、スキー人口の減少や人手不足もあり廃業や休業するスキー場があとを絶たない。今、そんなスキー場の救世主となりつつあるのが外国人客。富士山の麓のスキー場で彼らの目的はスキーやスノボではなく、そり。子供だけでなく、大人も本気でそりを楽しんでいた。その大半は、中国や東南アジアからの観光客だった。雪遊びエリアは、常に大混雑。そこで安全確保のために日本人用と外国人用に分けていた。現在、9割が外国人客で連日、来場客数の記録を更新しているそう。古民家ホテル「ryugon」小野塚敏之支配人、観光客(中国、タイ、フィリピン、ブラジル)、スノーパークイエティ・羽田昌史マネージャーのコメント。スキーなど雪のレジャー以外の目的で外国人が殺到しているスキー場もある。新潟県湯沢町にあるスキー場は上越新幹線のJRガーラ湯沢駅と直結していて東京から僅か1時間20分ほどで来ることができる豪雪地帯ということで外国人観光客に人気になっている。彼らの目的は、中腹にある展望台からの眺め。スキーをしない人もリフトで上がることができる。他の設備も外国人客のため数千万円ほどかけ、整備したそう。ガーラ湯沢・鴇澤良次社長のコメント。雪を求めて外国人が殺到しているのはスキー場だけではない。日本一の積雪量を誇る青森県酸ヶ湯温泉にも外国人観光客がレンタカーや観光バスで続々とやってくる。宿泊ではなく日帰り温泉や4m超えの積雪を見に来るためだけに来る人も多い。周辺の雪深い雪原を散策するツアーも。新雪に足を取られ何度も転んでしまう外国人。しかもその後、天候が悪化し地吹雪に。今や雪国の生活自体も観光資源になっている。酸ヶ湯温泉営業企画室・内本匡史さんのコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
参院選新潟選挙区JA前に農家ら約50人が集まり自民中村真衣候補が演説を行った。中村候補はシドニー五輪競泳メダリスト。去年の衆院選新潟は小選挙区で立憲に全敗。中村候補はJA新潟の政治団体が推薦している。コメ農家の男性は小泉進次郎農水大臣に期待を示している。一方、自民党を支持しない農家もいる。立憲打越さく良候補は農家の声を聞いていた。参政党平井恵里子候補は実家が[…続きを読む]

2025年7月5日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
新潟は1人区。立憲民主党の打越さく良候補に挑むのは自民党・中村真衣候補、参政党・平井恵理子候補、NHK党・原田公成候補。 立憲民主党の打越さく良候補は物価高対策、食品の消費税0%を訴えた。笠浩史国対委員長が応援に駆け付けた。自民党・中村真衣候補にはきのうは高市早苗前経済安全保障担当大臣が応援に駆けつけた。中村候補は県内各地で7回の演説を行った。参政党・平井恵[…続きを読む]

2025年6月22日放送 14:00 - 14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクション人生を変える寿司 東京 板前物語 前編
この日、サワさんの部屋を訪ねた阿部さん。サワさんを説得し仕事に連れ出そうとするが、刻々と時間だけが過ぎていく。阿部さんが説得すること5時間、ようやくサワさんは動いた。阿部さんに付き添われて久々の出勤。店の従業員たちはサワさんを温かく迎え入れてくれた。そして、板場へ。阿部さんは板前たちのために続けていることがある。それは、こだわりのまかない料理。テーブルいっぱ[…続きを読む]

2025年6月20日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
熊本・嘉島町のイオン熊本店では、備蓄米を求めて開店前に長蛇の列ができていた。5kg 2138円、用意された2200袋は午後6時には完売。新潟・南魚沼市のコメ農家・関智晴さんは、備蓄米が1800円とか2000円とか明らかに高いなと思うので、それだったら5kg 5000円くらいのコメを買ったほうが逆にお得だと思う、古米になると香りが変わってくるので自分は美味しい[…続きを読む]

2025年6月16日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
新潟・南魚沼市のコメ農家・青木拓也さんを取材。祖父の代から続く田んぼを受け継いで今年で9年目。主食用のコメ、加工用のもち米を作ってきた。今年はもち米を減らし、主食用のコメを増やそうと試みたが、種もみが手に入らず思った以上に増えなかった。生産には時間がかかるため、発注後すぐの納品は不可能。当初目指していた規模の増産はかなわなかった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.