TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省HP」 のテレビ露出情報

季節外れの大腸菌O157について、いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長の解説。この時期の流行について、暑さが長引いた影響や夏の間に胃腸の粘膜の免疫機能が弱ったということが関係しているのではないかとのこと。また、インフルエンザの患者でも胃腸炎の症状がある患者もいるとのこと。O157は50個程度の個体でも感染させる力があるそうで、普段から守り(免疫力)を固めておくことだ大事だそう。そもそも腸管出血性大腸菌「O157」とは何なのか。病原性大腸菌の一種で157番目に発見。ベロ毒素という強力な毒素を持ち感染力が強く少ない菌数でも感染する。潜伏期間は2日~9日で症状は腹痛、下痢。吐き気や発熱を伴うことも。腸内が傷つけられ血便になるのが特徴。発症した患者の内7%ほどが溶血性尿毒症症候群や脳症など重症の合併症に進行。適切な治療を行わないと命にかかわることもある。特に子どもや高齢者など免疫力の弱い人は重症化しやすい。主な感染経路は食品や水による経口感染、調理器具を介した感染、人から人への二次感染、動物から人への接触感染があげられる。食中毒を防ぐには、手洗いや器具の洗浄・殺菌、生肉用の箸と焼けた肉用の箸を別けるなどの「付けない」、食材を低温で保存する「増やさない」、食べ物や調理器具を加熱処理して「やっつける」の3原則が重要。伊藤院長によると今後はノロウイルスにも注意が必要とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 20:00 - 21:54 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュース(ザ!世界仰天ニュース)
島根県出雲市の陰山民子さんと父の重治さんはある日夕食を食べたあと具合が悪くなり病院へ。民子さんはパスタに入れたニラが原因だと疑った。翌日病院から情報を得た保健所職員が家を尋ねてきて民子さんはニラと間違えてスイセンを食べていたことが判明。見分け方はスイセンはニラに比べて葉の幅が広いことや草の丈が長いこと、ニラ特有のにおいがないこと。スイセンにはリコリンという毒[…続きを読む]

2025年11月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
インフルエンザは異例の早期流行中で、感染者数は去年比の約7倍に。免疫力を付けるためにしていることについて街の人に聞くと、「なんとなくやっている」という声が聞かれた。

2025年10月24日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsのハテナ
厚労省がきょう発表したインフルエンザの患者報告数は東京で5.59人で、前週比は約1.2倍。9週連続で増加となった。去年は12月中旬すぎに急に感染のピークを迎えた。一昨年は緩やかなピークが長く続いた。東邦大学の小林教授は、流行地域から観光客の影響や急激に寒くなったことが要因と指摘している。田町三田駅前内科の岸本医師は、今年はワクチンを打っていない段階での流行な[…続きを読む]

2025年10月15日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
鼻スプレー型のインフルエンザワクチンのフルミストの在庫が少なくなっている。インフルエンザの患者は7週連続増加。鼻ワクチンが入荷困難になっている。従来の注射型ワクチンは安定的に供給されている。鼻スプレー型を希望する人は去年の3倍だとのこと。東京ビジネスクリニックでは、今週あたりから急に増えてきた感じだとのこと。千葉市内の保育園では感染対策が徹底されているという[…続きを読む]

2025年9月6日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
厚労省が実施している「毎月勤労統計調査」によると7月の現金給与総額は41万9668円で前年同月比で4.1%増え、43カ月連続の上昇となった。このうちボーナスなど特別に支払われた給与は12万8618円で7.9%増えた。実質賃金は0.5%増加し7カ月ぶりにプラスに転じている。厚労省は「ボーナスの増加もあり実質賃金はプラスに転じた」としている。今年度の都道府県ごと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.