TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

「缶飲料にスチール缶とアルミ缶があるのはなぜ?」というクイズが出された。大竹まことさんが正解した。正解はスチール缶はお茶やコーヒー、アルミ缶は炭酸飲料を入れるため。東洋食品工業短期大学の飯田有二学長の解説。まずはスチール缶に入ったコーヒーの製造工程を見学。焙煎したコーヒー豆を粉砕し約90℃の熱湯で抽出したあと砂糖やミルクを入れて味を整える。できたコーヒーが冷めないうちに超高速で缶の中に入れ蓋を閉める。100℃以上の高温でレトルト殺菌し冷ましたら缶コーヒーの完成。一方アルミ缶に入れるビールの製造工程を見てみると原料となる大麦麦芽を粉砕し加熱してかき混ぜる。できたビールの原液をろ過し酵母菌とホップを入れ約1か月発酵しビールになる。冷やしたビールを炭酸が抜けないようアルミ缶に入れ蓋を閉めたら缶ビールの完成。缶ビールには加熱殺菌の工程がない上に冷やしてアルミ缶に入れている。スチール缶とアルミ缶それぞれにお湯を入れて蓋を閉めて冷やしてみるとアルミ缶は潰れてしまった。熱い飲み物が入った缶の中は水蒸気で膨らんでいるが冷めると水蒸気が液体に戻り缶の中の体積が減ります。このとき内側に縮もうと強力な力が働くのです。やわらかいアルミ缶はこの力に耐えることができずにへこんでしまう。「食品衛生法」には缶飲料の成分によって異なる殺菌の仕方が書かれている。お茶・コーヒー・乳製品などは高温での加熱殺菌をしなければいけない。炭酸飲料は強い酸性なので殺菌が必要ない。そのため加熱殺菌して冷ましてつぶれないよう硬いスチール缶。加熱殺菌が必要ない炭酸飲料はやわらかいアルミ缶に入れることができる。さらに炭酸が発泡して膨らむのでやわらかいアルミ缶でもつぶれにくくなる。現在国内で流通している缶飲料の割合はアルミ缶のほうが圧倒的に多い状況なのはなぜなのか。東京工業大学の里達雄名誉教授の解説。同じ大きさで比較するとアルミは鉄(スチール)の約3分の1の重さ。運ぶのに輸送費が抑えられる、量がたくさん積載できるというメリットとやわらかいので加工がしやすくコストが抑えられる。さらにアルミはスチールよりも熱の伝わる速さがおよそ3倍と冷えやすく温めやすいのが特徴。なので夏場でも自動販売機に補充後すぐに冷たい飲み物を買うことができる。一方でスチール缶はアルミ缶よりも温度が長く持続するので冬場でも温かさが長持ちするので温かい飲み物はスチール缶に入れることが多いという。日々技術革新が進んでいて高温で充填するコーヒーやお茶でもアルミ缶がつぶれない方法があるというので再び工場へ。加熱殺菌したコーヒーを高速でアルミ缶に入れて窒素を入れると冷却してもアルミ缶はつぶれない。液体窒素は気化すると体積が約700倍に膨れ上がり缶の中はパンパンになる。冷めての窒素の体積が十分にありパンパンな状態が保たれているのでへこまない。ちなみに缶を開けたときに「プシュ!」と音がするのは窒素が外に出ていくときの音。なに缶が好きか聞かれたチコちゃんは「オイルサーディン」と答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
3年後に日本で開かれる技能五輪の国際大会に向けて厚生労働省はメダル獲得が期待されるものづくりの競技やこれまで出場できていないサイバーセキュリティなどを中心に選手の支援を強化することになった。世界の若手技術者が参加して2年に1回開かれる技能五輪の国際大会は去年9月、フランスで開かれ、日本からは47職種に55人の選手が出場し5個の金メダルを含め14のメダルを獲得[…続きを読む]

2025年4月6日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
新年度の始まり、おととい出会ったある男性、見せてくれたのは買ったばかりのまっさらな白衣。今月からある病院で准看護師として働く予定だった古田さん。しかし、1日も働くことなく退職した。古田さんは奨学金を借りて専門学校に通い今年2月に准看護師の資格を取得。晴れて病院への就職が決まり今月から准看護師としての第一歩を踏み出すはずだった。なぜ退職を決断したのか。それはた[…続きを読む]

2025年4月6日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
今年も入社して1週間も経たずに退職する新入社員が続出している。入社直後に退職する人は年々増えているという。退職代行サービスを行う会社「退職代行モームリ」では4月1日から昨日まで新卒の退職代行の依頼は延べ47人。去年の同じ時期の1.5倍ほどになるという。退職代行モームリ・谷本慎二代表は「実態の乖離というのが一番多い理由」とコメント。厚生労働省が去年発表した大卒[…続きを読む]

2025年4月5日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ヘルパーが高齢者の自宅などを訪れて生活を支える訪問介護。利用者は全国で100万人以上いるが、今月から訪問介護で働く外国人の対象を段階的に拡大することになった。背景にあるのは深厚な人手不足。3年前に来日し介護福祉士の資格を持つベトナム人女性を取材。施設での介護と違い、訪問介護は1対1。日本語能力スキルや介護スキルが求められ、これまで国は限定の資格を持つ人に限定[…続きを読む]

2025年4月4日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!”がんを防ぐ”ワクチン 効果は?安全性は?
HPVワクチンは小学6年生から高校1年生の女の子を対象に定期接種として提供されている。過去に接種を逃してしまった大学生などを対象にキャッチアップ接種も行われている。
静岡県に住む女性は24歳の時に子宮頸がんと診断された。子宮頸がんは25歳から40歳の女性の場合、乳がんに次いで多く亡くなるがん。手術によって子宮と卵巣をすべて摘出した女性。さらに、その3年後に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.