TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

記録的な円安が続く中、私たちの暮らしに身近な医薬品にも深刻な影響が出ている。薬が手に入らないという病院の実態を取材した。栃木・小山市にある地域の中核病院では今、必要な薬が手に入らないというかつてない事態に見舞われている。メーカーから毎日のように届いているのは薬の販売中止のお知らせ。病院で使っている1400種類の薬のうちおよそ100種類の入荷が途絶え中には頻繁に処方されるかぜ薬や抗生剤も含まれている。苦肉の策として病院の薬剤師が自前で作り始めた薬もあるほどだ。とりわけ頭を悩ませているのが人工透析を受ける患者などに欠かせない薬。もし、このまま入荷しなければあと数週間で底をつくおそれも出てきた。こうした医薬品の不足は今、全国の病院で共通の課題になっている。公立病院で作る全国自治体病院協議会がことし3月、853の医療機関に緊急の調査をしたところおよそ9割が医薬品の入手が困難で対応が負担になっていると回答した。なぜ今、薬が不足しているのか。製薬メーカーで作る団体の担当者は主な要因として歴史的な円安を挙げている。日本の製薬メーカーの多くは薬のもととなる原薬を中国やインドなどから輸入し国内で加工している。この原薬の仕入れコストが円安の影響で大きく上昇している。このうえ地方の病院にはさらに配送コストものしかかる。一方、薬を販売する価格、薬価は国によって定められている。このため製薬メーカーは仕入れコストの上昇を価格に転嫁できず利益が出ない薬は販売を中止せざるをえなくなっている。こうした事態を受けて国も対策に乗り出している。厚生労働省は4月、特に必要性が高い薬に限って薬価を引き上げる特例措置を講じた。また将来的には輸入に頼らず原薬を国内で製造できるようにするための支援策も始めている。厚生労働省が特例措置として薬価を引き上げた薬の数なのだが2000種類近くに上る。これは過去にない規模で、医薬品メーカーも歓迎しているということで一定の効果が期待されている。一方で薬を作るもととなる原薬を国内での生産に切り替えることについては新たな工場の建設や人員の確保などに年単位の時間がかかることが予想され、厚生労働省の専門家会議では今後5年程度の時間をかけて抜本的な改革を急ぐ必要があるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
厚生労働省によると、ことし1月の全国の生活保護の申請件数は2万2085件で前の年の同じ月に比べて1934件、率にして9.6%増えた。直近10年の同じ月では最多で、厚生労働省は単身世帯の増加や高齢化の進展などが要因として考えられる。

2025年4月2日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
自治体が進めている婚活支援を特集。背景にあるのが婚姻数の低下で、厚生労働省人口動態統計のデータでも減少が見られる。都道府県で結婚支援センターを設置するのは39の自治体に登り、独身証明書がないと登録できないので既婚者の悪用が不可能であること、民間に比べ利用料が格安であることが背景にある。2年で数千円-1万円程度と、民間の入会料だけで数万円取られるよりも割安とな[…続きを読む]

2025年4月2日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
厚生労働省によるとことし1月に申請された生活保護の件数は全国で2万2085件で、前の年の同じ月に比べて1934件、率にして9.6%増えた。生活保護の申請件数は前の年の同じ月と比べると、去年11月まで5か月連続で上回ったあと12月に下回ったが再び増加に転じた。生活保護の受給をことし1月に新たに始めたのは1万7224世帯と前の年の同じ月に比べて728世帯、率にし[…続きを読む]

2025年4月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
厚生労働省によると定期健康診断で約6割が“所見あり”。健康診断について街頭インタビュー。再検査を受けるか受けないか判断に迷う人も。

2025年4月2日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
太平洋戦争で最も多くの犠牲者を出した戦いの一つ、沖縄戦の開始から80年。犠牲になった20万人の多くは日本人。その遺骨の収集と身元特定のためにボランティアたちが今も活動を続けている。沖縄戦の戦没者の遺骨のそばで育った男性は、40年以上ボランティアとして遺骨を探し、収拾を続けている。日本政府によると沖縄戦ではアメリカ軍兵士1万2000人と日本側の兵士や民間人18[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.