TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

認知症の人は世界に5500万人いるとされ、著名人では蛭子能収、ブルース・ウィリスが認知症と公表している。認知症は全部で100種類あるとされるなか、最も多いのがアルツハイマー型認知症。昨年、アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」が日本で承認された。早期の患者に投与すると、症状の進行を数ヶ月から数年、遅らせることができるという。1906年、ドイツでアルツハイマー病がはじめて報告された。アロイス・アルツハイマーは「老化現象ではなく脳の病気」だと学会で主張。患者の死後、脳を解剖したところ、神経細胞の外側にシミのような斑点が見つかった。1985年、この斑点、老人斑はアミロイドβというタンパク質が凝集したものだと判明。神経細胞を死滅させ、脳が萎縮してアルツハイマー病の症状を惹起すると考えられた。デール・シェンクはアミロイドβを体内に投与し、免疫細胞に敵と認識させ、アミロイドβを排除するという治療法を提唱したが、治験者に重い副作用が生じてしまった。
スウェーデンの科学者、ラース・ランフェルトは研究成果をもとに日本の製薬会社とタッグを組み、「レカネマブ」の開発に着手。治験により、副作用が確認されたが、症状の進行を抑制できたという。23年9月、早期アルツハイマー病の治療薬として「ドナネマブ」の承認申請が厚生労働省に提出された。24年1月1日、認知症の人が尊厳を保ち、希望を持って生活できるようにするための法律「認知症基本法」が施行された。認知症の人が見る世界とはどのようなものか、堀田聰子教授らのチームは認知症の人にインタビューし、困りごと、解決の知恵などをまとめた。静岡大学は民間企業とコラボし、VRゴーグルによって認知症の症状を実際に体験できるプラットフォームを開発した。介護現場、自治体への普及を目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
厚生労働省が先月発表した調査で少子化が予想を上回るペースで進んでいることが分かった。去年生まれた子どもの数は68万6000人余。日本の総人口も減り続けている。日本の総人口は1億2380万人余。14連連続減少している。公明党・斉藤鉄夫「2つの視点が必要。1点は少子化をいかに食い止めるか、2点目はどういう社会を作っていくか」、国民民主党・玉木雄一郎「産まれた子ど[…続きを読む]

2025年7月6日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞令和の開国〜外国人材が握る地方の未来
人口2.8億人のインドネシア。その半分は30歳未満という若く豊富な労働力を背景に経済発展を続けている。宮城県は現地政府と人材受入促進の覚書を締結していて、2024年にはジャカルタで就職説明会を初開催。93年に始まった技能実習制度では転職や家族の帯同が認められていなかったが、2027年に廃止される。新たに導入される「育成就労制度」では転職が可能に。この制度で来[…続きを読む]

2025年7月5日放送 20:00 - 20:48 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜無罪へ 声なき声を聞け 滋賀・看護助手 知られざる15年
角さんに事件を再検証する連載を署名入りで書くよう、指示が下った。1本目はえん罪の可能性を世に問い、2本目は自白についての不自然さを、3本目は美香さんの障害がこれまでの裁判で見過ごされてきたことを報じた。井戸さんは獄中鑑定の結果が掲載された新聞を新たな証拠として裁判所に提出し再審を迫った。再審が開始され、その後無罪となった。患者の死因には事件性を認める証拠すら[…続きを読む]

2025年7月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰 ニュース解説2時間半 今はどっち?2択問題に挑戦!!
いま日本で多いのは美容室。10年で4万店も増加している。いまはカットがタイムセールで690円の店もある。新人教育は営業の空き時間におこないコスト削減したり、タオルを使い捨てペーパーに変えたりしている。一方、日本に5万店以上あるコンビニ。都道府県では北海道が一番多い。セイコーマートは北海道で1091店舗を展開している。

2025年7月5日放送 12:40 - 12:45 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
島根県にある済生会江津総合病院から切実な訴えが届いた。患者数は年間のべ4万7000人、この地域の中核病院で一部の医師によるミスやトラブルが後を絶たないという。こうした事態が起こる最大の理由は医師の大幅な減少。この病院ではかつて28人いた常勤医が12人にまで減った。医師が減ったきっかけは2004年に始まった新しい研修医制度。それまでは地方の病院に医師が行き渡る[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.