TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

きょう厚労省で行われたのは食べ残しなど衛生的に持ち帰るためのガイドライン作成に向けた検討会。食べられるのに捨てられてしまういわゆる“フードロス”。日本では年間約472万トン、1人あたり毎日おにぎり1個廃棄の計算。デニーズ上板橋店のタッチパネルで注文したのは簡単に組み立てられる容器。食べきれず残った料理を持ち帰れる「mottECO」に参加。環境省が推奨のフードロス対策の1つで、デニーズでは全国317店舗で利用可能。デニーズではこの取り組みにより1年で約20トンの廃棄物削減が可能。セブン&アイフードシステムズ・環境カウンセラー・中上冨之さんは「まだ残したものを持ち替えれるという事を知らない人も多いので発信してくださいとうような意見が非常にたくさんある」。西武新宿駅では駅ロッカーを使った新サービスが始まる。サービス展開するTABETE・篠田沙織さんは「通常の定価に対して代替2〜3割引で出品が多い」。お店側も購入者側も時間を気にせずやり取りできる。お店は売れ残り商品の割引額をアプリに掲載。購入者は受け取り時間などを記入。配送員がロッカーへ運ぶ。購入者は商品を受け取って完了。お店は閉店時刻を気にせず、購入者は身近な場所で受け取れる。西武鉄道・沿線価値創造本部・丸山浩司さんは「沿線の方々も身近にこのサービスを通して(考える)きっかけになればいいな」。AIカメラ搭載冷蔵庫を紹介。扉を開けた時に撮影、保存してくれる。冷蔵庫の在庫をスマホでチェック。消費すべき時期を算出。効率よく使い切るレシピをアプリで紹介してくれる。厚労省の検討会は今年中にガイドラインを取りまとめる方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
経済ジャーナリストの渋谷和宏さんが解説。参院選の争点、物価高を上回る賃上げは実現1「賃上げのカギは中小企業 各党の政策は」2「不安定な雇用に老後の不安も… 就職氷河期世代への対策は?」を見ていく。厚生労働省が7日に公表した毎月勤労統計調査では5月現金給与総額は1人あたり平均30万141円で1・0%増で41カ月連続プラス、実質賃金は-2.9%で物価上昇と賃金[…続きを読む]

2025年7月17日放送 5:20 - 5:46 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送)
れいわ新選組・三好りょう氏はカリフォルニア大学ロサンゼルス校卒で在ロシア日本国大使館などに勤務した経験がある。山本太郎氏は30年の衰退は自民党にあると言及し、厚労省の調査では59.6%が生活が苦しいと答えていることから、減税・現金給付を進めるなど大胆な経済政策が必要としている。日本だけ所得の中央値が下落する中、大企業の内部留保は1997年の134・5兆円から[…続きを読む]

2025年7月16日放送 23:00 - 23:52 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
れいわ新選組 代表 山本太郎さん。あなたは今、生活が苦しいですか。厚労省の調べでは国民の約60パーセントが苦しいという。ぜんぜん困っていない、そういう人もいる。社会はひとつの船だ。逃げ切ることはできない。生活が苦しいのは構造上の問題。国民の貧困は6人に1人。高齢者は5人に1人が貧困だ。2024年度には倒産件数は1万件を超えた。農業、酪農、建設業など。過去最高[…続きを読む]

2025年7月16日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
FIND!GOOD!FOOD!(FIND!GOOD!FOOD!)
東華堂の岩槻正康氏はフルーツを食べてもらう機会を増やそうとしていて、国も1日200gの果物を摂取するべきという目標を掲げる。東華堂では複数の企業にカットフルーツを納品し、規定サイズ未満など様々な理由で商品にはならなかったフルーツを積極的に活用し、農家さんを助けようとしている。

2025年7月16日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
国が無償で提供するために購入した新型コロナウイルスの飲み薬およそ250万人分が、期限切れのため廃棄されていたことが厚生労働省への取材で分かった。パキロビッドパック175万人分とラゲブリオ78万人が使用期限切れとのこと。ゾコーバも177万人分を廃棄する見通し。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.