TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

来年、年金制度改革が実施される。最大の焦点は、国民年金の底上げ。国民年金は、国民全体が加入する年金のことで、会社員は厚生年金にも入っている。現役世代の平均手取り額に対する65歳以上が受け取る年金額の割合は、今年度61.2%。経済成長が鈍いと仮定すると、2057年度には50.4%になるとみられている。厚生年金は0.1ポイントしか下がっておらず、国民年金は10.7ポイント減っている。年金には、現役世代の負担が増えすぎないように、人口減少や平均寿命の伸びに応じて給付を抑える仕組みがある。厚生年金では、2026年度までこの仕組みが行われ、国民年金では、2057年度までこの仕組みが実施される予定で、給付水準の低下がより長くなると懸念される。現在検討されているのは、厚生年金も国民年金も2036年度まで給付を抑える仕組みを行う案。厚生労働省は、厚生年金の積立金を一部国民年金に回すかたちで、給付水準の底上げを図る方針だ。積立金は、年金保険料の中に含まれていて、国内外の株式などに運用されている。2001年度から始まった運用の累積収益額は約154兆円。専門家は、会社員が支払っている厚生年金から、会社員ではない人々などにあてられていくため、会社員などの理解を得るのは難しいとしている。厚労省は、来年の通常国会に出す年金改革関連法案で今回の方針を盛り込むという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
埼玉県川口市にあるドラッグストアでは医師の処方箋が必要なOTC類似薬を扱っている。市販薬とは違い、類似薬は1割から3割の自己負担ですむ。この保険適用の見直しに向けた議論を国は本格化している。医療用医薬品では薬剤費約121円・患者自己負担(3割)約36円だが、市販薬では薬剤費が299円以上となる。見直しの背景にあるのが膨らみ続ける医療費だ。国民医療費は増加傾向[…続きを読む]

2025年11月12日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
「OTC類似薬」は市販薬と成分や効能が同じか似たような薬。高齢化などで医療費が増える続ける中で、身近な医薬品に払うお金の負担のあり方について議論が始まっていて、その焦点の一つが「OTC類似薬」。OTCとは、カウンター越しの意味。医療用医薬品は医師が処方する。OTC類似薬には、かぜ薬・抗アレルギー薬・保湿剤・湿布薬などが含まれる。ロキソプロフェン含む解熱鎮痛薬[…続きを読む]

2025年11月12日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(国会中継)
立憲民主・社民・無所属 田名部匡代の質疑。「クマ対策」について。自治体によっては補正予算を組むなど対応しているが限界にきている、対策に対して補正予算で対応して頂きたいとした。高市首相は「本年は東日本中心にクマ被害が増大、多様化広域化しているので国民の安全安心を脅かす深刻な事態と受け止めている。政府としては近くクマ被害対策施策パッケージを取りまとめ、補正予算も[…続きを読む]

2025年9月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
厚生労働省によると、1日時点で全国の100歳以上の高齢者は9万9763人。このうち女性が約88%を占めている。国内最高齢は奈良に住む114歳の賀川滋子さんで、男性では静岡に住む111歳の水野清隆さん。100歳以上の高齢者が55年連続で過去最多を更新。TVプロデューサーのデーブ・スペクターは「きんさんぎんさんのイメージがずっとあるが、女性が圧倒的に多いのは食生[…続きを読む]

2025年9月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心調査
厚労省が発表した育休取得率の状況によると、女性は80%台を推移し、男性は昨年度初めて40%を超えて増えている。政府目標は、2030年に85%。三井住友銀行の男性の育休取得率は100%。10月からおよそ1か月の育休取得が必須になる。本人と仕事をカバーした同僚に5万円支給。最大20人で、女性を含む全社員が対象。育休をとりやすい環境づくり、同僚も前向きに業務カバー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.