TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

今日、厚生労働省が年金部会を開き、将来的に全ての人が受け取る基礎年金の水準を引き上げることや、在職老齢年金制度の見直しなどを話し合った。厚労省が正式に示したのは全ての人が受け取る基礎年金を底上げする案。その財源は、会社員などが加入する厚生年金の積立金を基礎年金に回すというもの。年金制度は20歳以上60歳未満の全ての人が加入する国民年金(基礎年金)というのが基本。会社などに勤務する人は、厚生年金に加入することで2階建てとなっている。2つの年金は現役世代が減っても制度が保てるように賃金や物価の変動をもとに支給額が改定されている。この仕組みはマクロ経済スライドといい、年金額が保険料の収入でやりくりできる水準になるまで、賃金や物価の伸びより少し低い伸びで改定される。現在、基礎年金と厚生年金の財源は別々に管理されているが、状況は全く違う。厚生年金は女性の社会進出により、働く女性が増えていることなどから財政は安定しているため、マクロ経済スライドで年金を減額する期間というのは2026年度に終了する。一方で、基礎年金はデフレ下で計画どおり減額が進まない期間があったため、年金の減額は2057年度まで長引く見通し。厚生年金の財源を基礎年金に回すことで、基礎年金の減額期間を縮めて給付水準を底上げする案が浮上した。今回の案では2036年度以降の基礎年金の給付水準が、現在の見通しより3割改善する見通し。基礎年金しか受け取れない自営業や低収入の会社員などが受け取る年金の水準低下を防ぐことができる。厚生年金を受け取る人の大半も基礎年金の受給額が増えることになる。厚生労働省のモデルケースでは、夫婦で受け取れる金額は現行制度のままよりも2万円以上増えることになる。社会保険労務士法人 V−Sprits・渋田貴正は「現役時代の給与が高くて厚生年金が手厚い方からすれば損するという方も出てくるけど、日本全体で運用している制度なので、メリットある制度なんじゃないか」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
6月の生活保護の申請件数は全国で2万897件で前の年の同じ月と比べると797件増えた。

2025年9月2日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズレーザーと学ぶ。不老不死 最終回SP
5年相対生存率8.5%のがんのラスボス、すい臓がん。硬くなり薬が効きにくい厄介な性質を持つすい臓がん、今年に入りその原因である線維芽細胞にくっつく薬が開発された。さらに、がん細胞を増殖させる種悪の根源”がん幹細胞”。部位ごとのがん幹細胞に研究が進められてきたが、すい臓がんのがん幹細胞は長年正体不明だった。しかし、近年小林先生が共同研究でその正体を解明したとい[…続きを読む]

2025年9月2日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!新商品グランプリに潜入
食の発表会、新商品グランプリに潜入。審査員が選ぶ今回のグランプリ商品候補4品を紹介する。かぼちゃ・ナスなど7種類の野菜が入ったレトルト「まるごと野菜 7種の彩り野菜カレー」は食感がある具材がほしいという声を受け家庭では入れないヤングコーンなどの野菜を取り入れているのが特徴。食べごたえがあるのに125kcal、厚生労働省推進の健康のために1日に食べたほうがいい[…続きを読む]

2025年9月2日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
厚生労働省の労働政策審議会・労働政策基本部会の山田久委員が、最低賃金1500円の実現に向けた課題について解説。2025年4月での、各国の法定最低賃金を紹介。日本政府は、2020年代に全国の法定最低賃金を1500円にすることを目標としていて、実現するには4年間の引き上げ率が平均7%台半ばとなることが必要。企業の最低賃金の負担感について、2022年から2025年[…続きを読む]

2025年9月2日放送 4:05 - 4:25 フジテレビ
政見放送政見放送
内田まさひこの政見放送を紹介。内田は茨城県知事選挙に立候補した理由に自分が思う政策をやってくれないことに業を煮やしたため。その公約については公務員の国籍条項撤廃に反対しているという。外国人が茨城県の公務員として働くことで、公務員という職業が人手不足になることは考えられないと指摘。さらに外国人の不法滞在と就労の強化をするべきとし、公約に掲げた。去年の12月には[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.