TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長のリモート解説。今日厚労省が発表した先月30日〜今月5日の感染者数は14万1998人。一医療機関当たりの感染者数で最も多いのは岐阜県、次いで茨城県と愛知県。全国のインフルエンザ患者数は1999年の統計開始以降最多に。伊藤博道院長は、連休の影響がこれから出てきて増加傾向になる可能性の方が高いのではと話した。インフルエンザA型・B型の違いについて解説。インフルエンザA型は急激な発熱や激しい症状があり毎年流行期がある。対してB型は吐き気や嘔吐、下痢・腹痛など消化器症状、脱水症状が起きやすく、長引いたり重くなることもある。2~3年に一度流行する。潜伏期間はともに通常1〜3日となる。A型になったあとB型に感染してしまうこともある。また新型コロナと同時感染してしまう人もいる。抗インフルエンザ薬の種類を解説。タミフル、ゾフルーザが内服、イナビル、リレンザが吸入、ラピアクタが点滴で使用される。これらは型が同じであっても違う薬が処方されることもある。過去に使ったことがあり相性が良いかどうか、年齢、症状(吐き気があるか)などによって変えるという。また診断さえきっちり出来れば早めに薬を飲んだ方が効果はある。
インフルエンザA型・B型ともに、潜伏期間はともに通常1〜3日。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は、適切な時期に診断を行って必要な薬を絞り込んでいくので診断がつかない限り治療選択もないと話した。沢井製薬が出しているタミフルのジェネリック医薬品「オセルタミビル」は現在製造が追いつかず一時供給停止の状態にある。また塩野義製薬「ゾフルーザ」と中外製薬「タミフル」は限定出荷となっている。リレンザ・イナビル・ラピアクタなどは通常出荷。輸入については原材料の輸入はしているが、細かな検定などがあり輸入をしたとしても即使えるわけではない。
インフルエンザに感染して起こる急性脳症は、特に5歳以下の子供に多く見られる。主な症状はけいれん・意識障害・異常行動(幻覚含むで、重篤の場合は発症1日以内で呼吸障害などが発生する。死亡率は約10%、で約25%が後遺症が残るとされている。早期発見のポイントとしては、視線が合わない、以上に怖がる、モノの区別があやふや、幻覚が見えているなどがあり、ワクチン接種がインフルエンザ脳症の予防になる。病名がわからない場合、咳や痰の薬は飲みなれたものが良く、解熱剤はアセトアミノフェンを主体としたもの(カロナール)が良い。インフルエンザだった場合、薬の成分によってはインフルエンザ脳炎・脳症の恐れもあるためロキソプロフェン、イブプロフェン、アスピリンなどの使用は避ける。有効な対策としては、帰宅後すぐにシャワー・入浴をするとよい。外出時に顔や首など皮膚に付いたウイルスを出来るだけ早く洗い流すことが大事だという。また口腔内の菌が増殖するとウイルスへの防御機能が弱まるため歯磨きも重要。普段から免疫力を上げておくことも大切。
インフルエンザ予防・対策のギモン。部屋の湿度は50〜60%が理想的。乾燥すると付着したウイルスが長く生存しやすいため保湿はおすすめ。タオル・食器などは分ける。喉を潤すために水・お茶をこまめに飲むことも有効。胃の中にウイルスが入っても胃酸の殺菌効果が高いのでこまめな水分補給が重要になる。
ノロウイルスも各地で相次いでいる。今月7日高知・高知市の居酒屋で刺し身・つくねを食べた男女16人が発熱・嘔吐などの症状が現れ、いずれも軽症ではあるがノロウイルスによる食中毒とみておととい~3日間営業停止処分となった。また今月10日広島・福山市の中華料理店でも5グループ49人中35人が下痢・嘔吐・発熱などの症状を発症、いずれも軽症だった。ノロウイルスは手指や食品などを介して口に入り腸管で増殖、嘔吐・下痢・腹痛などを起こすもので、12月ごろがピークで3月まで多発する。特別な治療はなく対症療法となる。対策としては手洗い、ウイルスの疑いがある二枚貝などの調理は高熱で中心部まで十分に加熱することがあげられる。またアルコール消毒の効果は乏しいことに注意。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は、高熱でないと殺菌できないので食器などは煮沸消毒が有効だと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 0:58 - 1:28 TBS
ふるさとの未来ふるさとの未来
シリウスが開発した日本の未来をかえる可能性のある商品スイトルボディは入浴が困難な高齢者はカラダの不自由な人がベッドに寝たまま体を洗うことが出来る商品。入浴介助が必要な人は全国に230万人と言われている。しかし介護業界は人手が不足している。厚生労働省は来年には25万人の介護職員が不足すると発表した。そうした問題を解決するスイトルボディは瞬時に体の汚れをスイトル[…続きを読む]

2025年9月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
10月は旬を迎えた魚を食べる機会が増えることからアニサキスによる食中毒も増加している。秋の味覚を安心して楽しむ方法とは?。

2025年9月24日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
これから気をつけないといけないのが、インフルエンザや結核などの感染症で、きょうから結核・呼吸器感染症予防週間が始まる。すでにインフルエンザが流行期に入ったとする自治体も相次いでおり、9月の学級閉鎖は121校となっている。背景には暑さのためエアコン使用のため、換気をしなかったことなどがあげられる。手洗いなどの予防対策が重要。

2025年9月23日放送 13:05 - 13:35 NHK総合
ニュースなるほどゼミお金・結婚・家 20代からの人生設計
今の若い世代では、結婚したら共働きをして「2馬力」で頑張るのが理想だと考える人の割合が多くなっている。育児は、男女ともに対等に関わるのが当然であることから、「共育」という言葉が使われるようになっている。アプリなどを使って、お互いがこなした家事を共有し「見える化」することで支え合うという夫婦もいる。家事や育児も効率化し、「タイパ」を重視するのも若い世代の特徴だ[…続きを読む]

2025年9月23日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
日経スペシャル クイズX年後の当たり前X年後の当たり前
食に関する様々な分野の人手不足が問題となっている。農業従事者は右肩下がりで年々下がっており、20年前と比べると約半分以下。減少の原因は高齢化や後継者不足、新規就農の難しさなど様々。このまま国内の生産がストップすると食料が不足してしまうことも。そこで様々な企業がAIやロボットなどの先端技術を開発し、スマート農業化を進めている。無人で稲刈りをするアグリロボコンバ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.