TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

参議院選挙も終盤、今回は社会保障の課題と各党の公約・争点について解説。社会保障給付費は毎年右肩上がりで増えていて、納める保険料や税金などの負担も増している。少子化も進み今後負担はますます重くなる見通し。医療・介護の課題について、高額療養費制度の問題では医療保険制度全体を見渡した議論が避けられないことを示している。また、後期高齢者の医療費の一部は現役世代の保険料からの支援金で賄われているが、負担をどう分かち遭うかも課題。介護では、人手不足が深刻化し待遇改善が喫緊の課題。野党の多くは負担の見直しについて具体策を盛り込んでいる。一方、与党側は持続可能な社会保障の実現や医療・介護の現場で働く人の賃上げなどを強調している。
年金について。通常国会で基礎年金の底上げなどを盛り込んだ法律が成立。ただ、年間1兆円~2兆円程度の国庫負担が見込まれるが財源確保は明確になっていない。自民・公明は基礎年金の底上げと共に厚生年金の適用拡大を掲げている。基礎年金の底上げについては立民の主張も取り入れる形で自公と立民などが関連法案を成立させた。一方、自公と維新は社会保障改革で国民負担の軽減を図ることなどで合意している。選挙後、党派を超えて社会保障改革が進むかも焦点の一つになる。各党の政策の中には財源確保をはっきり示していないものもあり、将来への責任も見据えた内容になっているかも見ていく必要がある。応能負担、人口減少対策、成長戦略を踏まえてそれぞれの主張を見極めることが大切になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
参院選を前に年金改革方が先月成立したが、積み残しになっている課題もある。焦点となっているのが基礎年金の底上げ策。40代~50代の”就職氷河期世代”は非正規雇用が多く、老後の収入は基礎年金が柱となるが、低年金が懸念されている。そこで厚労省は厚生年金の保険料や積立金、国庫などを基礎年金に回すことで底上げを図ろうとする案を出し、先月自民・公明・立憲の賛成で成立した[…続きを読む]

2025年7月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(DayDay.)
熱中症警戒アラートは北海道など30都道府県で出されているが、総務省によると去年は5~9月にかけ過去最多の9万7578人が搬送されたという。埼玉慈恵病院の藤永剛さんは今年は6月から気温が高く去年よりも搬送者は多いと指摘する。厚労省は職場での熱中症対策を義務化し、6か月以下の拘禁刑の可能性もある厳しいものとなっている。厚労省によるともっとも熱中症が発生したのは建[…続きを読む]

2025年7月21日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
猛暑でスズメバチが急増している。茨城・坂東市でキイロスズメバチが巣をつくっていた。スズメバチハンターの松原さんは「厄介なハチで放っておくと巣が大きくなる」と話した。今年は猛暑で人が外にでないことからハチの巣ができていても気が付きにくいという。厚労省によるとハチに刺され命を落とす人は毎年約20人にのぼる。

2025年7月19日放送 20:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(全国のニュース)
NHK世論調査で投票で重視するテーマについて聞いたところ「社会保障・少子化」「コメ・物価高対策」に関心が高かった。各党が物価高対策として訴えているのが給付金や消費税の減税廃止。自民・公明は「子どもなど4万円、それ以外に2万円給付」を盛り込んでいる。立民は食料品消費税0%、1人2万円給付は。維新は消費税の消費税2年間0%。国民は消費税一律5%など。物価高対策の[…続きを読む]

2025年7月19日放送 12:40 - 12:45 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
島根県にある済生会江津総合病院から切実な訴えが届いた。患者数は年間のべ4万7000人、この地域の中核病院で一部の医師によるミスやトラブルが後を絶たないという。こうした事態が起こる最大の理由は医師の大幅な減少。この病院ではかつて28人いた常勤医が12人にまで減った。医師が減ったきっかけは2004年に始まった新しい研修医制度。それまでは地方の病院に医師が行き渡る[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.