TVでた蔵トップ>> キーワード

「原子力規制委員会」 のテレビ露出情報

世界最悪レベルの原発事故から13年半を経て、廃炉は新たな段階に入る。東京電力はきょう、福島第一原発2号機から核燃料デブリの試験的な取り出しを完了したと発表した。原子炉の格納容器から取り出されたのは初めてだが、本格的に取り出すための工法は決まっていないなど課題は山積。大きさは5ミリほど、重さ数グラムと見られる。細いパイプ状の装置を格納容器の内部に入れ、底にあるデブリを回収する今回の計画。デブリが入った容器をきょう専用のコンテナに移し、試験的な取り出しが完了。デブリは硬さや化学的な特徴について詳しい分析が行われる予定。今後、本格的に取り出す際、デブリを細かくするのにどのような装置が必要なのか、デブリを取り出す際などに核分裂反応が連続する「臨界」が発生するリスクはないのか、このような検討を行う際に必要なデータとなる。
原発事故後、初めて取り出された核燃料デブリ。事故で溶け落ちた核燃料と周囲の金属などが混ざり合ったもので、その総量は880トンに上ると推定されている。デブリの取り出しが、廃炉の完了に向けた最大の難関とされている。今回の取り出しについて原子力規制委員会・更田豊志前委員長は「大事な一歩」としつつ、「廃炉はまだ序盤だ」と指摘し、「廃炉工程全体が大きく前進したという捉え方をするものではない」と語った。
その廃炉完了までの工程表。原発事故から40年となる2051年までの廃炉完了を目指している。今回行われた核燃料デブリの取り出しは、当初は2021年に着手する計画だった。装置の開発の難航などですでに3年遅れている。一定の規模で本格的にデブリを取り出す作業の開始は、2030年代初めを目指している。しかし具体的にどういった工法で取り出すのかはまだ決まっていない。さらにデブリを取り出せたとしても、その処分方法はまだ決まっていない。今回の取り出しを廃炉の着実な進展につなげられるのか、先行きは不透明なまま。避難を続ける男性は「最後まできちんと取り出して、孫やひ孫の代までかかっても、廃炉を進めてほしい」と話していた。2051年までに廃炉が完了できるのか、その過程をしっかりと見ていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
国の原子力災害対策指針では、原発で重大な事故が起きた際、原則、半径5キロ圏内の住民は即時に避難し、5キロから30キロ圏内の住民は自宅などに屋内退避するとされているが、原発周辺の自治体から課題が寄せられていた。原子力規制委員会は、専門家によるチームを設け、地震や津波などの自然災害が同時に起きる、複合災害も踏まえて、1年ほどかけて、屋内退避の運用の在り方を議論し[…続きを読む]

2025年3月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
関西電力が福井県にある高浜原子力発電所の敷地内に設置を計画している使用済み核燃料を空気で冷やして一時的に保管する乾式の貯蔵施設について、原子力規制委員会は計画に問題はないとして審査に事実上合格した。福井県にある関西電力の3つの原発に溜まっている使用済み核燃料について、関西電力は2027年度以降青森県の再処理工場などに搬出を始める計画で、福井県はおととい計画を[…続きを読む]

2025年3月23日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
3月17日、静岡県にある浜岡原発2号機で商業用原子炉としては初めてとなる原子炉の解体が始まった。1978年から稼働し、耐震対策で採算が取れなくなったため廃炉が決まった1号機と2号機。約10年かけて原子炉圧力容器や格納容器を解体し、その後廃炉作業が完了するまでに更に6年ほどかかる見込み。廃炉にかかる費用は約841億円。放射性廃棄物の処分先も決まっていない。現在[…続きを読む]

2025年3月12日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
福島第一原子力発電所で東京電力が行う廃炉作業が安全に行われているか確認する検査について原子力規制委員会はトラブルの深刻さをより明確に示すようにするなど検査方法の一部を改正することを決めた。福島第一原発では作業員に放射性物質を含む廃液がかかるなどトラブルが相次ぎ原子力規制委員会は東京電力の廃炉作業が安全に行われているか確認する検査方法の一部を改正することを決め[…続きを読む]

2025年3月11日放送 19:00 - 20:00 NHK総合
NHKニュース7(東日本大震災14年)
東日本大震災から14年。東京電力福島第一原発、除染で出た土など東京ドーム11杯分。2045年3月までに県外最終処分。政府と東京電力が掲げる2051年までの廃炉完了。実現の見通しが立っていない。避難を余儀なくされている人は、今も2万7000人を超えている。早くふるさとに帰りたいと福島衛治さんは、避難先から毎月、浪江町の自宅に通っている。6年前、いち早く帰還した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.