TVでた蔵トップ>> キーワード

「原子力規制委員会」 のテレビ露出情報

1月の能登半島地震で原発事故がおきた場合の避難計画に課題を突きつけた。石川県の輪島市と志賀町で震度7を観測した能登半島地震。457人が死亡。12万棟を超える建物が被害をうけた。志賀町ガイドの堂角直友さん。北陸電力志賀原子力発電所から直線距離でおよそ10キロの志賀町に住んでいる。あの日、堂角さんは帰省した娘夫婦や孫を連れて野球場に避難。通常なら10分で到着する道のりは地震で生じた断裂や段差で30分以上かかった。志賀原発は運転を停止していて重大な事故には至らなかった。しかし原発の周りの地域では避難計画の現実が浮き彫りに。原子力規制委員会が定める原子力最大対策指針では原発が冷却機能を喪失するなど、緊急事態に陥った場合に概ね五キロ圏内のPAZの住民は即時避難になっている。5キロから30キロ圏内のUPZの住民は屋内に退避することになっている。指針を踏まえて石川県や志賀町が避難計画を策定し、住民はその中で示されるルートを通って避難することになっている。元日の地震で交通網は寸断し、当時避難ルートだった11の路線のうち、7つの路線が崩落や亀裂で通行不能に。5キロから30キロ圏内の通行止めは、32箇所に及んだ。原発日から放射性物質の拡散があった場合には、5キロから30キロ圏内でも状況に応じて避難が必要に。避難計画では堂角さんが暮らす志賀町の住民は能登半島のより先端になる能登町に避難することになっていた。
能登半島地震では、最大5mの津波に襲われ街の様子は一変。避難者を受け入れることが出来たかは疑問。30キロ圏内の自治体では被爆対策を施した放射線防護施設がある、そのような事故があった場合に幼い子どもや高齢者などが一時避難できる。能登半島地震では、石川県内の20の施設のうち14施設が損傷。そのうち6つの施設では受け入れができない状況に。県や市町村は、国の防災基本計画と原子力規制委員会が策定する原子力災害対策指針をもとに、避難計画を策定。避難計画が、内閣府が設置する地域原子力防災協議会での確認を経て、原子力防災会議で了承される。避難計画は機能するのか?実効性が問われている。
一方で志賀町の稲岡町長は避難計画の見直しには国や石川県の協力が不可欠と考える。志賀町は人口1万7千人で、その地域に住む堂角さんは能登半島地震からの復興タウンミーティングに参加する予定になっていた。町が策定した復興計画には町民からの意見の紹介を除いて避難計画に関する記述はなかった。堂角さんは国や石川県に丸投げするのではないかと危機感を抱いていた。そして復興タウンミーティングが行われた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 3:15 - 4:15 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞かげる針路
2024年10月、東北電力女川原発2号機が13年ぶりに再稼働し、東日本での原発再稼働は東日本大震災以来初めてとなった。2025年2月、政府は新たなエネルギー基本計画を閣議決定し、原子力を最大限活用して再稼働と建て替え推進を打ち出すと明記し、原発依存度を低減する文言は削除された。2024年11月、燃料デブリの取り出しに初めて成功した。廃炉最難関である燃料デブリ[…続きを読む]

2025年8月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
福井県にある敦賀原発2号機は再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査で、原子炉建屋の真下にある断層が将来動く可能性が否定できないとして去年11月に不合格となり、日本原子力発電は追加調査を行った上で再申請する方針を示している。きょう日本原子力発電は、敷地内の断層に関する追加調査の計画を福井県に報告した。調査は早ければ来月から2年程度かけて行い、審査で焦点となっ[…続きを読む]

2025年8月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース札幌局 昼のニュース
北海道電力が再稼働を目指す泊原発3号機について原子力規制委員会は先月30日、再稼働の前提となる審査に合格したことを示す審査書を正式に取りまとめている。きょう泊村役場には資源エネルギー庁の山田仁資源エネルギー政策統括調整官が訪れ、高橋村長にエネルギー政策や原子力災害対策について丁寧に説明した上で、3号機の再稼働を進めていくとした国の方針に理解を求める武藤経済産[…続きを読む]

2025年8月3日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
2051年までとした福島第一原発の廃炉の完了がさらに不透明になった。原発事故で溶け落ちた核燃料デブリの取り出しについて、東京電力は2030年代初頭としていたが、具体的な取り出し方法を検討した結果、準備作業に12年から15年かかることがわかった。当初2021年内に取り出し開始とされていたが、試験的に取り出しに着手できたのは2024年。0.9gを取り出したが、総[…続きを読む]

2025年7月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
北海道電力が再稼働を目指す泊原発3号機について原子力規制委は再稼働の前提となる審査に合格との審査書を正式にとりまとめた。泊原発3号機は敷地内の断層調査などに時間がかかり申請から合格まで約12年と最長となった。北海道電力は再来年のできるだけ早期に再稼働したいとしていて、再稼働への同意について地元の判断が焦点となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.