TVでた蔵トップ>> キーワード

「参院予算委」 のテレビ露出情報

高木かおり議員の質疑。石破総理の商品券配布問題について。高木議員は今こそ国民の方を向いてほしいなどと主張。石破総理はお詫びの言葉を述べた。高木議員は企業・団体献金禁止法案について完全に禁止する考えはないのか尋ねた。石破総理は「企業の誠治参画という観点から企業・団体献金は重要と考える。大事なのは透明性の確保。政党間での議論に委ねたい」などと話した。
医薬品不足について。高木議員は必要な医薬品が入手できない現状と今パンデミックが起きた時に国民の命を守れるのかについて見解を尋ねた。福岡厚生労働大臣は引き続き足元の供給不安対策を進めるとともに、医薬品の受給状況を把握する仕組み作りに取り組むとした。高木議員はジェネリック医薬品の原薬が海外に依存し過ぎだと指摘し、海外依存度を下げるための取り組みについて尋ねた。福岡大臣は企業への援助等でサプライチェーンの強靭化を図っていくなどとした。石破総理は「抗菌薬原料の国内生産基盤の整備は最優先で必要。医薬品の国内生産や供給先の多様化の実現に向けて施策を実現させていきたい」などと話した。
居場所のない若者について。繁華街の一画に集まる若者が増えているとして、特に青年期の若者は救済制度のはざまに立たされることが多く、高木議員はこれらの若者を支援しなければ国の損失になると主張。また高木議員は困難に陥っている若者の実態調査が現状できていないとして調査が必要だとした。三原こども政策担当大臣は実態把握の重要性を認め、調査・研究を通して支援を行ってきたとした。高木議員は若者の支援に特化した部会を立ち上げるべきだと主張。三原大臣はこども家庭審議会には若者世代の委員も選ばれており、多様な意見を施策に反映できるよう取り組んでいるとした。
高木議員はスクールソーシャルワーカーの数が少ないとして現状に実態についての見解を尋ねた。阿部文部科学大臣はスクールソーシャルワーカーの果たす役割が重要との認識を示し、文科省として自治体における配置の促進等を進めていくなどとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
総裁選挙について自民党はフルスペック型で行う事を決めた。国会議員の投票を来月4日に行う事を決める見通しだ。告示は今月22日に行う事を決める見通しだ。自民党の鈴木総務会長は「今回の総裁選挙は浮沈のかかった選挙になると思う。」等と述べまた、自民党の森山幹事長は「前進する為の重要な機会だと思っている。」等と述べた。一方、野党6党の国対委員長らが会談し、政治空白の長[…続きを読む]

2025年8月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
デジタル大臣・平将明がスタジオ生出演。SNSの普及とともに欧米を中心に深刻な事態となっている問題が外国勢力による選挙介入。2月、ドイツ総選挙ではSNS上の700を超える偽アカウントで親ロシア的な主張やメルツ氏の印象悪化を狙った情報が拡散された。去年11月、ルーマニア大統領選挙ではロシア寄りの主張でSNSだけで選挙活動をしていた無名候補が第1回答票で得票率1位[…続きを読む]

2025年8月17日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
終戦から80年を迎えた8月15日。各地で追悼の祈りが捧げられ東京では全国戦没者追悼式が行われた。約3300人の遺族が参列し初めて戦後生まれが5割を超えた。天皇陛下からは「苦難を語り継ぐ」という表現が加わった。石破茂総理大臣からは「反省」という言葉。また戦後80年談話を見送った。

2025年8月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
トランプ関税を巡る日米の合意内容について両政府の間で認識のずれが浮き彫りになっている。赤沢経済再生担当大臣は日米間の食い違いを正すため、アメリカ側との協議に臨む。発端はアメリカ政府が5日に公表した文書。EUへの新たな関税率は15%以上なら現状維持、15%未満なら15%に。日本の欄には15%の数字のみとEUとの扱いの違いが明らかになり既存の関税率に一律15%が[…続きを読む]

2025年8月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
臨時国会で野党からは賃上げやガソリン減税を迫られ、党内では石破おろしがくすぶり続ける厳しい政権運営となっている。日本維新の会・金子議員は賃上げについて追及。国民民主党・浜口議員は野党7党が共同で提出し11月1日に廃止を目指すガソリン税の暫定税率について石破総理に詰め寄った。石破総理は前向きな姿勢をみせたが、延命を狙っているようにも見える。きのう行われた自民党[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.