TVでた蔵トップ>> キーワード

「参院選」 のテレビ露出情報

小泉農林水産大臣の記者会見の様子。小泉氏はまず退陣する石破総理への敬意を表したのち「自民党に足りなかったこと、それは国民の声を聞く力、国民の思いを感じ取る力ではなかったか。国民が多くの不安を抱えているのに、最近の自民党は政治とカネの問題ばかりで国民の不安に向き合えてなかった。だからこそ国民は自民党にNOを突きつけたと思う。そんな自民党の現状に強い危機感を持っている。自民党再生の取り組みこそ私の政治家としての原点。初当選から16年、自民党は再び危機の中にある。国民の求める安心と安全を実現する正当に自民党を立て直す、私はその先頭に立つ決意で自民党総裁選に挑戦することといたしました」などと述べた。優先するべきこととして「物価高で生活が苦しいという国民の声に誠実に向き合う。経済最優先で賃金上昇と投資拡大に取り組み、物価上昇を上回る国民所得を実現する。誰でも安心して消費できる経済、消費が牽引する経済を実現する。そのため日本の生産力と供給力を強化する。デフレ時代の経済運営の常識の壁をぶち破り、インフレ時代の新たな経済運営を構築する。インフレ下で伸びる税収を適切に活用することで経済成長と国民生活の安定を実現する。そのための第一歩として、直ちに物価高対策を中心とする経済対策を検討し、その裏付けとなる補正予算を臨時国会に提出する。まず、与野党間の合意に基づき、ガソリンの暫定税率を速やかに廃止する。物価や賃金の上昇に合わせて基礎控除等を調整する仕組みの導入を進める。自公国の3当合意に基づき、今年度から160万円へと引き上げを実施した就労の壁について、物価動向に応じて来年度以降も引き上げを着実に進めていく。公的分野で働く方々について、物価上昇を上回る処遇改善を実現する。官公需における価格転嫁の徹底により、中小企業の取引条件の改善を進める。物価対策にはあらゆる選択肢を排除せず、政党間の協議を真摯に進める。今、世界は改めて自国の供給力・生産力を取り戻す時代に入っている。供給力や生産力を中国やアジアに依存していては経済は空洞化し、いずれ立ち行かなくなることに世界中が気づき始めている」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
自民党総裁選挙は明後日告示される。きのうは高市前経済安保相が立候補を正式に表明し「日本の国力を強くしなければならない」と訴えた。物価高対策には所得に応じて給付や控除を行う「給付付き税額控除」の制度設計に着手することや、”年収の壁”の引き上げなど野党が主張する政策も掲げ、「基本政策が合致する野党と連立政権を組むことまで考えていきたい」などと述べた。既に立候補を[…続きを読む]

2025年7月22日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
都内の証券会社では参院選後初めての取引。買い注文が先行し午前の取引では選挙結果が想定内だったため安心感が広がり日経平均株価は節目の4万円台に突入。しかし利益を確定しようとする動きが強まる中、日経平均は小幅に下落して取引を終えた。岩井コスモ証券コールセンター長・本間大樹さんは「8月1日の関税交渉の期限に向け上値の重い展開が続いている」などとコメント。債券市場で[…続きを読む]

2025年7月22日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
石破総理大臣が参院選敗退の責任を取るべきだという声は党所属議員から地方組織に至るまで一気に広がっている。石破総理はあす午後岸田、菅、麻生の総理経験者3人と一堂に会うことにしていて、この会合が今後の総理の動向を左右する可能性がある。村上誠一郎総務大臣は「石破さんは3時起き」と涙ながらにかばう。自民党山梨県連・臼井友基青年局長は「石破体制が続くことが停滞をする象[…続きを読む]

2025年7月22日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
自民、公明の両党が大敗した参議院選挙を受けて石破総理大臣は自民党総裁としての記者会見を開き、「政治には一刻の停滞も許されない」、「比較第一党としての責任」などと述べ、続投する意向を正式に表明した。石破総理は野党との連携を巡り「現時点で連立の枠組みを拡大する考えは持っていない」と強調した。一方、「公明党以外の他党とも真摯な議論を通じて一致点を見出していきたい」[…続きを読む]

2025年7月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
おととい行われた参議院選挙の投票率は、前回を6.46ポイント上回る58.51%でした。参議院選挙の投票率が58%を超えたのは、自民党が年金問題などで大敗した2007年以来18年ぶり。都道府県別では山形県が最も高く62.55%、高知県と選挙区を1つにしている合区の徳島県は50.48%と最も低くなった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.