TVでた蔵トップ>> キーワード

「参議院」 のテレビ露出情報

チームみらい党首安野たかひろさんの政見放送。安野さんは東京大学工学部でAIを学びAIベンチャー企業を創業、作家として活動、昨年の東京都知事選では15万4638票を獲得し、5月にチームみらいを立ち上げ「未来は明るいと信じられる国を作ることを目指す」、候補者の平均年齢は35歳でもっとも若く、その場しのぎでなく自分ごととして考えた政治をしていくとした。政策は日本全体の成長を目指すもので日本が豊かになるための具体的な戦略と打ち手が必要、3つのステップのマニュフェストを掲げる。1つは「デジタル時代の当たり前をやりきる」2つ目は「変化に対応できるしなやかな仕組みづくり」凝3つ目は「長期の成長に大胆に投資すること」とした。1つ目のものに対し足元の物価高に対しすべての人が安心できる打ち手をテクノロジーを用いてすぐに届けること。また米価格高騰について根本的な原因が分かっていないことを課題視、デジタル管理などのシステムを作ることで可視化していくなどとした。国政政党になったとして政党交付金は選挙のためでなく永田町にソフトウェアエンジニアチームを作るために使うことを約束、またすでに政治資金の見える化などをテクノロジーを用いて実践した実績・他党に提供した実績もあり、子育て・教育・医療・福祉など暮らしに直結するような分野でもテクノロジーを駆使し利便性を高める取り組みを行うとした。2つ目に対しその場しのぎの政治を終わらせ中長期目線で制度のメンテナンスをできる仕組みに変えていく。ガソリン暫定税率のような常態化した特例措置を無くし社会保険では積立金の流用をなくし引き下げをしなくてはならないとした。教育では指導要領の改訂頻度をあげ、オーダーメイドカリキュラムをするよう改革していく。3つ目について国家全体の経済的な富を大きくしたいが現在の日本では人口を増やすこと、天然資源の活用もできずテクノロジーを活用しイノベーションを起こすことしかない。科学技術と新しい技術の育成に投資、科学技術を軸とした雇用創出や所得向上の好循環を目指す。少子化対策として結婚の障壁を除きサポートとして不妊治療・妊娠出産の負担軽減を徹底、踏み込んだ政策として子育て減税による世帯所得税引き下げを行うなどとした。財源では未来への投資のために積極財政を考えているが余力も必要なので無駄は削りつつ支出の可視化で効果検証の徹底が必要、日本で不十分とされる部分の透明化は必須などとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
選挙サテライト2025(選挙サテライト2025)
今回の参院選で議席を伸ばしそうな政党について。序盤の情勢について共同通信の調査によると、選挙区の投票先では野党系候補が36.6%、与党系候補が20.5%との回答になっていて与党側に厳しい情勢になっている。あしもと今回の参院選で議席を伸ばしそうな政党について。序盤の情勢について共同通信の調査によると、選挙区の投票先では野党系候補が36.6%、与党系候補が20.[…続きを読む]

2025年7月12日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!そうだったのか!!参院選
来週日曜投開票の参院選。参議院議員の任期は6年、半分ずつ3年毎に選び直される。立候補できるのは30歳以上。参院選は選挙区と比例代表の2制度で実施。定数は248。
議員の任期は6年、解散はなく半分ずつ3年毎に選び直される参議院。任期が衆院より長く、一部の議員を残すことで引き継ぎがスムーズにできるようにするため。衆参同時選挙となった場合に備えて、という側面も。[…続きを読む]

2025年7月9日放送 9:05 - 9:57 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
国民民主党・玉木雄一郎氏による政見放送。昨年の衆議院選挙では手取りを増やす政策を支持していただき28議席を獲得。年収103万円の壁引き上げにより約1.2兆円の減税を達成。50年以上続いた暫定税率の廃止も自民・公明・国民の3党で合意できた。国民の一票により古い政治を動かすことができ感謝する。しかし年収の壁の引き上げ幅はまだ不十分。ガソリン暫定税率も廃止を決めた[…続きを読む]

2025年7月8日放送 15:10 - 15:35 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送 神奈川県選挙区)
立憲民主党牧山ひろえ60歳。ICU卒の元TBSディレクター、米国弁護士、参議院議員、3期経済産業委員長。物価高から暮らしを守るための食料品消費税0パーセントが牧山ひろえの最も力を入れている政策。前農林水産大臣の米は買ったことがない発言については、まるで他人ごと。与党は物価高を本気で解決する取り組みを行わず、放置していた。今必要なのは自己責任の名の下、物価高な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.