TVでた蔵トップ>> キーワード

「古河市(茨城)」 のテレビ露出情報

江藤農水相は「販売数量は21万トンとします」とコメント。政府の備蓄米の放出。流通を安定させる目的としては、史上初となる異例の決断。去年5月から続く深刻なコメの高騰。東京都のコシヒカリ(5キロ)の小売価格は先月4185円で1年でおよそ1.7倍になった。ふるさと納税の返礼品として地元産のコメを扱ってきた長野・筑北村では、高騰しているコメを求めて全国から納税が殺到。去年10月以降受付停止となった。影響が広がるコメの高騰。背景にあるのは一部の業者による売り渋り。去年の生産量は前年比で18万トン増。集荷業者が集めた量は21万トン減。投機を目的とした一部業者が売り渋り、その結果価格が上がっているとみられている。兵庫県にある中小の卸売業者を取材すると、投機目的ではなく取引先に定期的にコメを納められるようにストックしているという。第一弾として放出する15万トンは2024年産が10万トン、2023年産が5万トン。早ければ来月下旬にも店頭に並ぶという。初回の3分の1を占める2023年産の古米。古米は水分が少ないため多めの水で約1時間半浸して炊くとふっくら仕上がるという。最後の切り札となった備蓄米の放出。コメの値上がりに歯止めをかけることはできるのか。農業ジャーナリスト・松平尚也さんは「(備蓄米が届く)3月末〜5月にかけて(値段は)段階的に下がっていって(平年比の)1.2倍〜1.3倍に落ち着くと予想される。ただ生産者のコストも上がっているので(完全に)元通りに戻るのはちょっと難しいと思う」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけリポート
茨城・古河公方公園から中継。桃の木が育つことで知られるこの公園だが、木の表面に木くずが付着した木もみられこれは虫食い被害を受けたものだという。クビアカツヤカミキリという虫はも親桜の幹に卵を植えていくのだといい、枯らしてしまうこともあるなど15都府県で被害は確認されている。茨城では古河公方公園で初めて被害が確認されたといい、4分の1の桃の木で被害は発生してしま[…続きを読む]

2025年6月30日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今日の関東甲信は午前中から気温が上がり、日中の最高気温は前橋市と埼玉県熊谷市で37.1℃、茨城県古河市と埼玉県久喜市で36.9℃、栃木県佐野市で36.8℃などと各地で猛暑日となった。東京都心は33.2℃と今月13日目の真夏日となり、6月の真夏日の日数としては最多を更新した。東京消防庁によると、都内では午後3時までに32人が熱中症の疑いで救急搬送されたとのこと[…続きを読む]

2025年6月17日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
東京・練馬区にある練馬区立光が丘春の風小学校では、猛暑のため休み時間の外遊びは中止になった。去年、体育館にはエアコンが新設された。茨城・古河市の農家。今年は平年より雨が多く、日照時間もあり、キャベツが豊富となっている。

2025年6月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
野菜の購入おすすめ時期カレンダー表示が好評だという。わかりやすいので助かるなどと栗栖氏がコメント。キャベツの価格は今年1月に1キロあたり553円と高値をつけていたが、5月26日の週には165円と平年の3割安。鈴木農園によると今のキャベツの状況について、5月下旬頃からキャベツの生育が遅れ始めているという。大きさにばらつきがあり、一斉に収穫できないため、出荷量が[…続きを読む]

2025年6月4日放送 23:00 - 0:04 日本テレビ
news zero(ニュース)
今年から義務化されたのは職場での熱中症対策。厚生労働省によると去年の職場での熱中症による死傷者は統計開始以降最多の1257人。死者数は3年連続で30人以上で災害とも言える数字に。そのために対策が義務化され、気温が31度以上、湿度から算出する暑さ指数が28以上の環境下で連続1時間以上、1日4時間超える作業が対象。対策を怠った場合は罰則が課されることも。今日実際[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.