TVでた蔵トップ>> キーワード

「台北(中国)」 のテレビ露出情報

台湾選挙で導入された「クオータ制」。立法院の選挙では、当選した議員は4割以上。台湾の議会で導入されている「クオータ制」だ。クオータは、割当という意味だ。たとえば地方議会の場合、議員4人に対して1人は女性にする。クオータ制で女性議員が増え、政治や暮らしは変わった。苗栗県で県議会議員をつとめる27歳の蕭さん。クオータ制により初当選した。蕭さんの選挙区では定員8人で女性は1人しかいなかった。全体で11位だった蕭さんは、女性候補の中で2位だったため、8位の男性といれかわり、当選した。この日、地域の炊き出しに参加した。福祉政策の充実を目指しているという。台湾は1980年代まで国民党の一党支配。独裁政治が行われていた。その後、民主化運動が活発化し、女性の権利向上が重視された。民主的な選挙が始まると、地方議会などでクオータ制の導入が進んだ。クオータ制導入から約30年がたった。制度を利用せずに当選する女性議員が増えた。女性地方議員の比率は、1990年代には15パーセントだったが、2022年には37パーセントになっている。男性議員が取り上げることが少なかった課題に、女性議員たちは取り組んでいる。台北市議会議員の簡さんは、共働きの家庭が増える中、女性が働きやすくするために子どもを預かる施設の充実を訴えた。長期休みでも子どもを受け入れる施設の設置を提案。効率小学校のスペースを活用することで利用料も安く抑えられた。男性議員からも支持を集めた。8年間で18か所から54か所になった。男性議員の間でも関心が高まり、育児制作の議論を進めやすくなったという。男性議員の意識が変化し、多様な意見を受け入れられるようになった。国立台湾大学の黄教授は、ジェンダーに関する政策も進めやすくなったという。一方、クオータ制に疑問を感じる人もいるという。劉さんは、前回の市議会議員選挙に立候補したがクオータ制により落選した。制度について議論を進める段階だという。女性議員と男性議員の数はほぼ半々になり、政治参画している女性はとっても多いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
27日のニューヨーク株式市場で、中国の新興企業の生成AIが米国企業を脅かすとの懸念からハイテク株が大きく下落した。中国の「Deep Seek」が開発した生成AIの最新モデルは、従来に比べて低コストにもかかわらず優れた性能を持つとされている。27日には米国のアプリストアのダウンロード人気ランキングでチャットGPTを抜いてトップに立った。市場ではAI業界における[…続きを読む]

2024年10月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
台湾・頼清徳総統は建国記念日と位置づける双十節の式典に就任後、初めて臨み、演説した。この中で頼総統は「中華人民共和国は台湾を代表する権利はない。国家の主権を堅持し、侵犯や併合を許さない」と述べて、中国をけん制する一方、対等の立場での対話や交流を求めていく姿勢を示した。

2024年10月10日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
台湾の頼清徳総統は今日、建国記念日と位置づける双十節の式典で、中国の統一圧力を念頭に「台湾と中国は互いに隷属しない」と演説し、「台湾の人民を団結させ国家主権を堅持し、侵犯と併合を許さない」と訴えた。台湾国防部によると、中国は台湾の防空識別圏の上空を通過するロケットを今日発射すると予告していて、頼政権は警戒を強めている。

2024年8月17日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー(ニュース)
なにわ男子「LIVE TOUR2024“+Alpha”」を横浜アリーナで開催。全30曲を披露。ライブ中にアジアツアーをサプライズ発表。グループ初のアジアツアー。台北、ソウル、香港の3都市をまわる。道枝駿佑は「アジアツアーができることになったのでうれしい」、長尾謙杜は「ようやくアジアツアーで世界にもLOVEを届けられるようになった」。

2024年6月19日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
台湾の頼清徳総統は就任から1か月となるのを前に記者会見し、自身が繰り返し言及している中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しないという主張について社会の共通認識だと述べた。その上で「台湾を併合することが中国の国家政策であり武力だけでなく近年は非伝統的な方法で台湾を言いなりにしようと脅迫しているが台湾が屈することはない」と述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.