TVでた蔵トップ>> キーワード

「台東区(東京)」 のテレビ露出情報

日本食が海外で人気を集める中、ちょっと変わった「透明な醤油」を売り出す老舗メーカーが熊本県にある。先端技術を使い、新たな戦略を打ち出す企業の動きを取材した。
東京・浅草にほど近い外国人観光客で賑わう「出町久屋」は熊本県の”ある企業”のアンテナショップ。試飲しているのは「透明醤油」。この醤油を開発したのは創業155年の老舗しょうゆメーカー「フンドーダイ」。フンドーダイは特別な技術で色素を抜いて「透明醤油」を作っている。和食店で作っているジュレには、隠し味に透明醤油を使用している。「透明醤油」は5年前に発売した商品で価格は一般的な醤油に比べて割高な100ミリリットル・540円だが、これまでに120万本以上販売するヒット商品となっている。昨年度の海外での売り上げは前年度と比べ2倍に増加した。海外での人気の高まりを受け、今年3月に次の一手を打ち出した。それは醤油ボトルにつけられた半導体技術を使ったICタグ。スマホを近づけると商品説明やレシピが世界中の100以上の言語で表示される。また、世界のどこで開封されたか確認できる。アメリカが最も多く14.3%、ヨーロッパで9.5%開封されていることが分かった。開封が多い国・地域を見てみると、「透明醤油」が和食ではなく現地の料理の旨み・コクを出すために使われていた。「透明醤油」は30の国と地域に輸出、今後3年で売り上げを5倍に拡大したい考え。ところで海外の料理との相性は良いのか。イタリア料理店ではパスタに使っていた。日本経済新聞・近藤熊本支局長は「『透明醤油』という斬新さでの注目度にとどまらず、世界各国でローカライズされた使い方を念頭に置き、展開しようとする点が評価できる。新たなメニューを世界各地で作り日本の食文化を広めてほしい」と話す。「LBS」は日経電子版で視聴可能。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(気象情報)
各地で酉の市が行われている。東京の鷲神社は商売繁盛を願う多くの人で賑わった。今年も残り50日を切ったが、来週は年末頃の寒さになりそうだという。

2025年11月12日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
16日、隅田川にかかる桜橋で、台東区と墨田区との綱引きがおこなわれる。橋の中央には区境があり、綱引きに勝ったほうが負けた側に区境を非公式に1メートル移せる。2024年は台東区に軍配があがった。

2025年11月11日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5068 広がる“外国人不安” その陰で何が…
全国で100店舗を展開する飲食チェーンでは日本語能力や在留資格を確認したうえで外国人を雇用してきた。この店舗では店長を含むスタッフの3分の2が外国人で、日本人スタッフがいない時間帯が多くある。主任のニュンさんは「日本人スタッフはいないのか」「外国人が嫌だ」という苦情が急に増えたと感じている。こうした中、本部の役員も参加して行う研修では客の発言が意見か差別か判[…続きを読む]

2025年11月10日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな外国人 秋の東京でやりたいこと BEST5
外国人に大人気の秋イベント2つ目が、台東区のかっぱ橋道具まつり。かっぱ橋では10月9日を道具の日と名付け、今年で40回目を迎える知る人ぞ知る秋の大人気イベント。伝統工芸品やお皿など飲食店関連グッズが安い。一番の行列ができていたのが創業113年の飯田屋。約5000種類の便利グッズを揃える人気店。外国人が使い方に困惑していた道具は、卵溶き専用グッズ。0.7mmの[…続きを読む]

2025年11月10日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?思い出の地へカム・バックSP
スウェーデンから来たエメリーさんとメロディさんに密着。行きたいみたらし団子のお店が決まったら密着開始。2日後、宿泊している台東区で再会。電車に乗ってやってきたのは東京の下町、葛飾区柴又。訪れた「高木屋老舗」は明治元年創業の老舗和菓子屋さん、映画「男はつらいよ」の主人公・寅さんの実家・くるまやのモデルになったお店。寅さん役の渥美清さんは撮影の度にこちらのお団子[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.