TVでた蔵トップ>> キーワード

「TSMC」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「1人当たりGDP・初めて韓国を下回る」大阪大学堀井亮教授が解説。内閣府が発表した「国民1人当たりのGDP(2023年)」で韓国のGDPは今年6月に基準改定で上位修正、2022年の順位も入れ替わり日本は2年連続で韓国を下回った。日本は比較可能な1980年以降で最も低い順位、G7の中でも日本は最下位。経済停滞の原因(1)技術進歩の停滞。他の国が長期的に伸びている理由の大半は“技術進歩”によるもの。韓国のサムスン「ギャラクシー」は通話中でもAIで通訳可能などの技術、中国の無人タクシー、米国のドローンでの配送など。日本では例えば車の自動運転では慎重な部分でリスクを解消しないと新しい技術を導入しにくい。諸外国に対して慎重なため後追いの日本はなかなか勝てない、成長が難しくなっている。堀井教授は「日本はアメリカに比べマーケットが小さく、アメリカのAmazonなど世界全体に売っていくが日本は言語の制約もあり国内でこじんまりでかけられるお金も小さくなることが一つ。また責任問題になったとき誰がとの空気が強い。技術が踏み出せない」などとした。
経済停滞の原因(2)設備投資の停滞。堀井亮教授によると「新しくて“付加価値”が高いものを作る“設備投資”も日本は停滞」。バブル崩壊後、不良債権が問題になり銀行が貸し出し減となった背景がある。2010年ごろ国が方針転換、新しい技術への投資増がバブル崩壊後の約20年で世界と日本の格差大となった。半導体技術では何周も遅れていて追いつくのが大変な差があるという。経済停滞の原因(3)少子高齢化。誰もやったことがない技術、成功するか分からない技術、リスクにチャレンジすることは若い人が強い。堀井教授は「少子高齢化で若い人が少なく新しいアイデアが出にくい」などとした。このまま経済停滞が進んだ場合「外国に比べて日本が貧しくなり海外の物を買うのが難しくなる」とした。例えば資源や食料など、技術実習生の給料が日本に来ても安くなり、給料の高い諸外国へ行くようになる。技術者や研究者、スポーツ選手は海外に流出。経済成長のキーワードは“チャレンジ”。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ラピダスはAIなどに欠かせない先端半導体の量産化を目指し、北海道千歳市の工場で試作に取り組んでいる。ラピダスの小池淳義社長はきょう記者会見を開き、今月10日に半導体の基幹部品の試作に成功したと明らかにした。また今後性能をさらに高めていくとして、予定通り再来年の量産開始を目指す方針を改めて示した。一方で海外大手が先行する中、ラピダスとしては資金調達や量産技術の[…続きを読む]

2025年7月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
経済情報を伝えた。

2025年7月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
TSMCは4~6月の決算は売り上げ・最終利益ともに過去最高。

2025年7月13日放送 14:00 - 14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクション今晩 泊めてください2 ボクが一生続けたいこと 後編
今晩石田さんは台北・公館で泊めてくれる場所を探す。名門台湾大学の存在でも知られる学生の街だが日本の新幹線が好きな台湾大学生「ヤマヒコ」さんが声をかけてくれた。ヤマヒコさんは材料科学を学んでいて幼い頃に父と日本で新幹線に乗ったことで好きになりことばも独学で覚えたという。鉄板焼の店で割り勘で食事を取り1人ぐらしをしているマンションにお邪魔した。ヤマヒコさんに将来[…続きを読む]

2025年7月13日放送 13:00 - 13:27 TBS
週刊さんまとマツコこんなはずじゃなかった?移住でポツンと大失敗!?
TSMCの工場開設でバブル状態の地元・熊本に移住したスザンヌ。今年2月、私財で旅館をオープン。投資総額1億5000万円。入口そばはカフェスペースになっていて、温泉は源泉かけ流し。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.