TVでた蔵トップ>> キーワード

「台湾」 のテレビ露出情報

ちびまる子ちゃんのキャラクタービジネスについて、日本アニメーション・ライセンス事業部の中山さん&内田さんに話を聞いた。国内では食品・飲料などに加え、ケーズデンキのCMキャラクターになっている。中国・台湾など海外にも展開している。まずはグッズ展開について聞いた。世代・性別・地域を問わず認知度が高いため、幅広いキャラクタービジネスができるという。グッズは年間200商品ほど発売。今まで発売したグッズは把握し切れないほどの数になるという。特徴は家庭向けのグッズが多い。最近のヒット商品は「90’s Chibi Maruko Chan」。1990~92年に放送した1期の場面写真を使ったグッズ。発売から2~3日で売り切れてしまったという。個性的なキャラクターがいるので、まる子以外のグッズも豊富にある。初亀醸造の日本酒は、酒好きなまる子の父・ひろしとコラボ。初亀醸造は原作者・さくらももこ先生が愛した酒造メーカーだった。数十秒で完売したという。ラベルのデザインは富士山に登る亀&太陽だが、まる子の輪郭・ほっぺのように見える。中山さんが思い入れのある商品は「永沢くんなりきりサウナハット」(発売日未定)。上垣アナがかぶらせてもらった。はまじグッズはあまりないという。
続いてキャンペーン展開について聞いた。創研学院(教育)、UCC上島珈琲(食)、ユニクロ(ファッション)など様々な企業とコラボ。ほぼ毎日オファーが来るという。現在テレビCMは5社と契約。人気・信頼度が高く、企業が安心して起用できると分析している。花輪くんはアラミックのシャワーヘッドの広告に登場。企業タイアップではキャラクターの特徴にあった商品を掛け合わせる。
最後は海外展開について平塚取締役に聞いた。1994年から台湾を皮切りに放送がスタート。これまで60以上の国と地域で放送・配信されている。特に中国で大人気。モールイベントに登場したり、マクドナルドにコラボメニューが登場した。中国で人気になっているゼンマイ仕掛けのグッズを紹介してくれた。中国ではユーモアたっぷりのまる子が人気だという。中国から要望があり、日本アニメーションが監修する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月22日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5062 止まらない“住まい高騰” 大都市の不動産に何が
タワーマンションの建設が中心部で相次いでいる大阪市。50代会社員が2LDKで約1億4000万円の部屋を内見していた。購入すればこの3年で3回目。きっかけは1軒目に購入した自宅マンションが短期間で値上がりし、売却益を得たことだった。次に購入した物件の価格も1年ほどで1000万円以上上昇。さらに値上がりが期待できる物件に住み替えたいと考えている。こうした投資熱の[…続きを読む]

2025年10月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
都心部のマンション高騰。東京23区の9月発売の新築マンションの平均価格は1億3764万円と、前年同月比3割近く上昇。東京カンテイによると、大阪市でもマンション価格はこの5年で5割程度上昇している。価格高騰の要因の1つは短期の転売だという指摘もある。行政も動き出した。千代田区は不動産の業界団体に対し、公共性の高い事業で建設されたマンションは引き渡しから原則5年[…続きを読む]

2025年10月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
新潟県の燕三条で「工場の祭典」が開かれた。この地区で作る金属加工品は世界から注目されている。例えばアメリカでも人気というおろし金。トゲトゲの突起がなくてもすりおろせる。さらに浮かび上がる文字は枠との隙間0.003m。その精巧な技術を持つ町工場はApple社の金型を製作していた。「工場の祭典」には海外からの参加者も増加し、年々賑やかになっている。2013年にス[…続きを読む]

2025年10月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび教えて!森さん
けさは、全国507地点で今季一番の冷え込みとなった。56地点で冬日となり、最も低かったのは、北海道・標茶でマイナス6℃だった。東京も13.9℃で、今季一番の冷え込みとなった。最高気温は、東京で17℃、大阪で19℃などと予想されている。現在の東京は、気温15.9℃。森は、きょう、東京では夕方ごろから雨となり、気温が下がる、あす朝もかなり冷え込みが強くなりそうだ[…続きを読む]

2025年8月18日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
夏休みで人の移動が増える中、再び広がっているのが新型コロナ。全国の感染者は8週連続で増加。都内のクリニックには患者が殺到していた。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は「ニンバスはオミクロンの変異株。多い日は10人以上。半分以上は『ニンバス』。感染力は過去最高レベルで高いのではないか」と話す。新たな変異株「ニンバス」は中国や台湾などで2月ごろ流行し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.