TVでた蔵トップ>> キーワード

「台風10号」 のテレビ露出情報

本所防災館を訪れた。本所都民防災教育センターセンター長・小島陽介さんが案内してくれる。暴風雨体験コーナーの紹介。台風や局地的大雨を想定した暴風雨を模擬体験できる。水圧ドア体験では水位10cm、20cm、30cmそれぞれのドアにかかる水圧を体験することができる。冠水した道路に車が進入した場合、水圧で開けにくくなったドアの重さを体験。緊急脱出用のハンマーで窓を割り窓から逃げることになる。お家でできる風水害対策を防災システム研究所所長・山村武彦さんに教えてもらう。「災害対策ができていない」と認識している人は6割以上。正常性バイアスとは新しい出来事や緊急事態に対して「これは正常の範囲内だ」と思い込んで平静を保つこと。災害が起きてから対策できることは2割、事前対策が8割。そのためにはリスクを確認して、リスクに備えることが大事だという。避難する場合、ハザードマップを見ただけでは不十分。雨の日に散歩をして自宅周辺の雨の流れ、避難経路、側溝などの位置を確認しておくのが大事だという。家の敷地内でできることは、飛ばされそうなもの(物干し竿や洗濯バサミ)を固定するなど防災大掃除をやっておくことが大事。窓は養生テープで十文字と縦横斜めに貼ることで割れにくくなる。2人で貼るのがコツだという。その上に段ボールを貼って補強。その時もテープを縦横斜めに貼る。もしもの時に備えて、寝る場合も窓から離れて寝るように。水害が発生した場合の対策は「水のう」が良いという。マンションでも地下の施設に浸水するとエレベーターや電気も止まる場合もあるので、1回は練習しておくと良いという。「水のう」の作り方を紹介。ビニール袋を二重にして、水を半分ほど入れたら、水がもれないようにしばる。水が侵入しやすい場所にブルーシートを敷いて段ボールを並べる。水のうを入れ、ブルーシートを巻くことで「防水堤」が完成する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
線状降水帯とは海から水蒸気を多く含む暖かい空気が局地的な前線や地形などの影響で空気が持ち上げられ雨雲が発生し貼ったすると積乱雲になり次々と発生した積乱雲が上空の風の影響で線状に並び局地的な大雨を降らす。8~11日線状降水帯発生情報が18回発表され4日間では過去最多[…続きを読む]

2025年8月4日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(気象情報)
全国の気象情報について伝えた。

2025年8月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
水難学会理事の田村祐司氏が解説。台風が過ぎたあとに潜む海の危険。台風9号が関東に最接近。台風10号が新たに発生したが日本からは離れている。田村氏は「台風が日本から離れているが、そこからくる波がうねりとなって日本に押し寄せている。2~3日は注意する」などと述べた。きのう神奈川、千葉、茨城などの海水浴場では波浪注意報が出ていたこともあり、遊泳禁止したところもあっ[…続きを読む]

2025年8月3日放送 11:50 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
高気圧に覆われ、今日も各地で日差しが強まっている。東北から九州にかけて広く35℃以上の猛暑日となる予想。山口や名古屋で39℃、大阪や前橋で38℃など一部で40℃に迫る暑さになると見られている。日本国内では、昨日までに4日連続で40℃以上を観測。今日も40℃となれば5日連続となり国内最長記録となる。また、今日新たに台風10号が発生。日本の東を進むため大きな影響[…続きを読む]

2025年8月2日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラス(エンディング)
ダイソーのコスパ最強アイテムとして最後に紹介するのは歯ブラシ。微細・歯ブラシ(やわらかめ)も110円で販売。毛量が通常の約10倍あり、毛が細く柔らかいため、歯茎への負担を軽減できるという。  

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.