TVでた蔵トップ>> キーワード

「合計特殊出生率」 のテレビ露出情報

一昨日に発表された合計特殊出生率(1.20)。去年も過去最低を更新して少子化は一層進んでいる。今、その要因の一つとして注目されているのが男性の長時間労働。働く女性が増えて男女共働きが当たり前になる中で、国内では高度経済成長期に定着した長時間労働・休日出勤といった働き方が今も根強く残っている。専門家はこうした働き方を“マッチョ労働”と呼び、少子化の背景にある大きな課題だと指摘。実態を取材した。IT関連会社の正社員として働く中井麻紀さん(夫は長時間労働…“2人目は埋めない”)、岐阜県岐阜市にある社員約70人の会社(女性社員の視点で“脱マッチョ労働”)を紹介。合計特殊出生率の推移、男性の長時間労働と出生率(2021年)、男女別の生活時間(週全体平均/内閣府「男女共同参画白書」)をグラフで紹介。政府も危機感を持って少子化対策を強化(児童手当や育児休業給付の拡充等)しており、様々な支援策が示されている。専門家は「経済的な支援を拡充させることは必要だが、今後より重要になるのは働き方を変える仕組みを作ること」と指摘。
岐阜の建設会社では就学前のこどもがいる社員は子連れ出社が認められている。10年ほど前は男性社員がほとんどで長時間労働が当たり前と、どんどん社員が減り、倒産寸前だったが、社長は女性社員に助けを求め、働き方改革を行った。ノー残業デー、推し活休暇などを実現させていった。社員の意識も高まり、新たな企画開発につながり、売上も伸び、賃上げも実現できたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月13日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
今年度補正予算案は今日から参議院での審議が始まり野党が石破総理の政治姿勢を追及している。立憲民主党・杉尾議員は「自民党はみんな守らないんですか、総裁選の公約を」と述べ、石破総理は「きちんと議論した上で政策として出すというのが自由で民主的なわが党のやり方だ」と述べた。石破総理は看板政策の地方創生の再起動について目標とした合計特殊出生率が達成できなかったことにつ[…続きを読む]

2024年11月29日放送 15:00 - 15:37 NHK総合
国会中継国会中継 所信表明演説
石破総理大臣の所信表明演説。外交・安全保障について。石破総理は同盟による抑止力を維持しつつ、各国と対話を重ねて日本にとって望ましい安全保障環境を作るとした。各国との関係については、米・中・韓などに対し主張すべきことは主張し、協力できる分野では協力することが国益に基づく現実的外交だとした。防衛力については、自衛隊の人的基盤の強化に向けた関係閣僚会議を行っている[…続きを読む]

2024年10月22日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
東京・浅草でおととい婚活に不安を感じる人を後押しするために東京都が20代から60代の男女およそ400人が参加の婚活イベントを開催した。女性1人が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率で東京都は去年、0.99と過去最低に、都は少子化対策として独自のマッチングアプリの提供など結婚したい人の支援に力を入れている。参加した女性は感じた安心感は事前に独身証明書の提出[…続きを読む]

2024年10月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
東京都の婚活支援の最前線に密着。結婚に関するアンケート調査の結果で結婚に高い関心を持つ人たちの約7割が「特に婚活はしていない」と回答したという。都は、あの手この手で、結婚を望む人たちの背中を押そうとしている。抽せんで選ばれた男女およそ40人が参加したモノレールの婚活イベントを紹介。本格運用開始したAI駆使した婚活アプリを紹介。都が婚活支援に取り組む背景には少[…続きを読む]

2024年9月15日放送 15:00 - 16:30 TBS
ニッポンの未来を占うNEWSショーニッポンの未来を占うNEWSショー
今年6月、厚生労働省の発表によると去年1年間に生まれた子どもの数はおよそ72万7000人で1899年に統計を取り始めて以降過去最少となった。速報値で年間の出生数が初の70万人割れの可能性もある。1人の女性が生涯で出産する子どもの数を示す合計特殊出生率が最も低いのが東京都で0.99となる非常事態。これは結婚した夫婦2人から子どもが1人すら生まれず単純計算でいく[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.