TVでた蔵トップ>> キーワード

「吉祥寺」 のテレビ露出情報

1910年東京のラーメンは「淺草 來々軒」から始まった。第二次世界大戦が勃発し、街からラーメンは姿を消した。戦後、駅前には闇市が立ち並び、人々の腹を満たしたのがラーメンだった。闇市が集まったエリアの一つが中央線沿線。今回は、東京のラーメンを中央線で巡る旅。東京駅から西へ約30分の吉祥寺。創業90年の老舗、創業者は難波二三夫さん。戦後、阿佐ヶ谷駅前にラーメン店を開業。再開発で立ち退きにあい、屋台で営業開始。当時のスープは今と違い、透き通っていたという。1960年代に貸屋台を引いていた人の1人、牛久保英昭さん。牛久保さんが選んだ場所は千代田区内幸町。当時放送局や出版社が集まっていた地域。
中央線で巡るラーメンの旅。東京駅から約20分の中野駅。中野発祥のご当地ラーメンを出すお店は、このエリアに80軒も集結。元祖のお店を訪ねてみると、中野発祥のラーメンは「つけ麺」。現在の店主、坂口光男さん。初代である父・正安さんは、中央線・荻窪のラーメン店で修行し1951年に独立。メインは「しょうゆラーメン」。共に店を立ち上げたのは親戚の「山岸一雄」さん。当時山岸さんたちは、修行時代から続く少し変わったまかない「もりそばスタイル」のラーメンを食べていたが。それを見た客が食べてみたことでメニューになったという。70年通う常連客ははじめてつけ麺を食べたとき「斬新」だと感じたと話す。1961年山岸が独立。お店は山岸が亡くなった後、場所を変えて弟子が継いでいる。山岸は客の好みの味まで覚えていたという。彼のこと人々は「ラーメンの神様」と呼んだ。
住所: 東京都武蔵野市吉祥寺南町1
URL: https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=596

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月1日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
令和県民教育大学〜そうだったのか!学べる県民学〜(東京都民に聞いた東京の偏県マップ)
偏県マップに武蔵野市が「ギリ東京」と書かれたことについて住人に聞くと、東京の中心とのことだった。「なんちゃって世田谷」と書かれた狛江市で話を聞くと、プライドはない、成城の近くに住んでると答えているとの声が聞かれた。狛江をハワイにする計画があるという。ハワイに魅了された狛江市民が発案した。毎年のイベントには市内外から約6000人が参加する。

2025年4月12日放送 16:00 - 16:30 テレビ朝日
カクエキ!(オープニング)
今回は吉祥寺駅でカクエキダービー。本日のレースは「各店の人気パスタ 1週間の売上食数が多い順に3連単」。

2025年3月22日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズムサタ(オープニング)
住みたい街ランキング2025・首都圏版が発表されている。5位は東京駅、4位は恵比寿駅、3位は吉祥寺駅、2位は大宮駅、1位は横浜駅。鷲見さんは立川駅、水谷さんは葛西駅、田崎さんは代々木上原駅、国本さんは大宮駅などと話した。

2025年3月18日放送 2:17 - 2:32 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
1910年東京のラーメンは「淺草 來々軒」から始まった。第二次世界大戦が勃発し、街からラーメンは姿を消した。戦後、駅前には闇市が立ち並び、人々の腹を満たしたのがラーメンだった。闇市が集まったエリアの一つが中央線沿線。今回は、東京のラーメンを中央線で巡る旅。東京駅から西へ約30分の吉祥寺。創業90年の老舗、創業者は難波二三夫さん。戦後、阿佐ヶ谷駅前にラーメン店[…続きを読む]

2025年3月12日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!石塚英彦&彦摩呂&的場浩司の史上最強リピ店!
塚英彦・彦摩呂・的場浩司の何度でも食べたくなる過去イチグルメ。テーマは「春に食べたいスイーツ」。石塚の第2位は2016年オープン「ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前」の「スモア」。相撲の土俵のような形をしている。自家製メレンゲを型に流し込んで冷やし、マシュマロを完成させる。グラハムラッカーの上にのせ、上のへこみにチョコを流し込む。周りを炙[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.