TVでた蔵トップ>> キーワード

「吉祥寺(東京)」 のテレビ露出情報

きょうから自殺予防週間が始まった。吉祥寺の書店には生きづらさを感じている人たちに読んでほしい本を集めたコーナーが設けられている。自殺する人が年間2万人を超える中、生きろ!というメッセージを届けたいと設けられた。命の大切さを伝える絵本など100冊余りの本が並べられている。コーナーには、訪れた人に救われた本について聞くアンケートが置かれている。寄せられたアンケートの中には「息子が生きづらさを感じていたときに本の思い出に救われた」という母親の心境がつづられていた。アンケートを書いた岡田陽子さんの思い出の本は一人息子の長男が幼かったときに読み聞かせをした絵本。34歳のときに長男を出産した岡田さんは保育士をしながら子育てする中、少しでも親子の時間を作ろうと始めたのが寝る前の読み聞かせだった。アンケートに記入したのが「もりのなか」という絵本。主人公の男の子が森の中でさまざまな動物と出会って仲よくなる物語だ。物語の終盤、父親が男の子を迎えに来た場面で当時2歳だった長男が感情をあらわにした。
岡田さんが「もりのなか」の絵本の存在を思い出したのは長男が大学生だった6年前。1人暮らしを始めた長男の岳が環境の変化に悩むようになり大学に通えなくなった。SNSでメッセージを送っても連絡がつかない日々が続き実家に連れ戻した。しかし長男は部屋から出ることもできず体重も10キロほど落ちて大学を休学することになった。長男との向き合い方に悩んでいたとき手に取ったのが、あの絵本だった。物語を聞いて涙を流した長男の姿を思い出し信じて見守ろうと決意した。長男の岳さんはカウンセリングを受ける中で1人で抱え込む性格を自覚するようになった。岡田さんが信じてくれる気持ちを感じ、気分が落ち込む前に相談できるようになった。今では週5日、働けるようになった。思い出の絵本に救われた岡田さんは今、暮らしている栃木県にある地域の図書スペースに、吉祥寺の書店と同じコーナーを作った。生きづらさを抱える人たちに大丈夫だよと伝えたいと岡田さんの願いが込められている。この吉祥寺の書店の特設コーナーは今月いっぱいまでの予定。一方、岡田さんは今後、地元の小学校を回ってコーナーに並べている絵本の読み聞かせを行いたいと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 0:55 - 1:25 テレビ東京
二軒目どうする?〜ツマミのハナシ〜(オープニング)
博多華丸と松岡昌宏と加藤ジャンプが、吉祥寺を散策。吉祥寺サンロード商店街、ハーモニカ横丁を紹介。

2025年8月22日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 絶品グルメ
高田純次が吉祥寺を散歩。カフェ・ドゥ・リエーヴル うさぎ館を訪れ、人気メニューをいただくなどした。クレープは本場・フランスさながらの味を楽しめるという。

2025年8月21日放送 21:54 - 22:00 フジテレビ
美食ファンファーレ(美食ファンファーレ)
今回のテーマは、「第175話 伝説のマスターが作る絶品ピザ」。番組レギュラー陣の塚地武雅が、「宇間勝太」(うまかつた)というキャラクターに扮して、東京都の吉祥寺にある「トニーズピザ」という飲食店を訪れた。この店のマスターは、1963年にアメリカへ行き、1968年に帰国してこの店を開店し、現在もピザを作り続けている。塚地武雅が、この店の「ミックスピザ」を食べな[…続きを読む]

2025年8月16日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチ語りたいほどマンガ好き
夏休みの後半に読んでおきたい名作マンガ。近藤くみこが「ろくでなしBLUES」を紹介。「ろくでなしBLUES」にはTHE BLUE HEARTSや千原兄弟が出ているという。

2025年8月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
東京・吉祥寺は住みたい街ランキングの常連として知られるものの、救急病院が相次いで廃院となってしまっている。日本病院会の相澤孝夫会長は救急病院の減少は全国で起こりつつあるとしている。特に入院などが必要な二次救急の病院を巡っては、吉祥寺周辺だけで2015年に松井外科病院は診療所となり、去年も森本病院が診療所となった。さらに、残された吉祥寺南病院は去年10月に診療[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.