TVでた蔵トップ>> キーワード

「吉野川」 のテレビ露出情報

奈良・吉野町「ラーメン河」は最寄り駅から約7キロ、徒歩で約1時間40分ほど、人里離れた場所にある。店主を務めるのは長田亜起男さん。店の営業時間は午前10時〜午後0時30分。メニューは1日50食限定「塩ラーメンまぐろ丼セット」のみ。ラーメンは黄金色に輝くスープに、自家製厚切りチャーシュー、極太メンマ、白菜、煮卵がのせられている。まぐろ丼は九州産の甘めのしょうゆ、葉ワサビで味付けしたぶつ切りマグロがのせられている。あっさりとした味わいの塩ラーメンと、まぐろ丼は相性抜群。見た目はボリューミーだが、女性も箸が止まらない。この味を求め、他県からの客も訪れている。長田亜起男さんはもともと、大阪で寿司店を営業。妻の希望で、34年前、50歳のときに店をたたみ、この地に移住。昔からラーメン店を開くことが夢だった長田亜起男さんは、独学でラーメンを研究。約16年前にラーメン河をオープン。その味が評判となり、7年前には「ミシュランガイド奈良」に掲載されるほど人気店となった。しかし一昨年、最愛の妻が死去。以来、長田亜起男さんが1人で店を守ってきた。長田亜起男さんに感銘を受けた常連客が、無償で店の手伝いをしている。営業が終わると、すぐに翌日のスープ作りに取り掛かる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
有吉×ナゼそこ?“秘境食堂vs北関東(秘)行列グルメ対決”合体52連発SP(ナゼそこ?)
大豊町役場で教えてもらった怒田にある「気まぐれ喫茶 ぼんぼん」に向かう。タクシーで峠を登り、怒田集落に到着した。店を営む幸男さん・美和さん夫妻に話を聞いた。店ではぼんぼんという名前の猫を飼っている。お客さんはほとんど来ないが、この日は珍しくランチの予約が入っていた。囲炉裏でアマゴの塩焼き、豆腐ゆず味噌、じゃがいもゆず味噌、手羽先を作った。美和さんは花の栽培が[…続きを読む]

2024年6月11日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
住民25人の限界集落に外国人観光客が殺到している。徳島空港からバスと特急を乗り継ぎ2時間以上かかる三好市祖谷地域には、龍宮崖、「ひ」や字渓谷などがあり、日本三大秘境の一つと言われている。遊覧船乗り場には秘境を見ようと多くの外国人観光客が訪れていた。全長45mのかずら橋は、かつて平家の落人が追手が迫った時に切り落とせるように、かずらのつるで編み込んで作ったと言[…続きを読む]

2024年5月18日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん)
日本一長い路線バス「八木新宮線」を紹介。大和八木駅から新宮駅までの全長170キロで停留所は168か所ある。車内は普通の路線バス仕様で、モニターに所要時間と休憩のタイミングが表示されていた。運転手は1人で交代なし。出発から1時間で10分の休憩で、運転手は昼食を食べていた。

2024年5月14日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(徳島局 昼のニュース)
梅雨や台風の時期を前に水害への備えをしてもらおうと吉野川流域の水害を紹介するパネル展が徳島・北島町で開かれている。徳島河川国道事務所が5月の水防月間に合わせて開き、北島町にある県立防災センターには29枚のパネルが展示されている。このうち平成26年の台風12号による浸水被害を伝えるパネルでは吉野川の水位が一部で9メートル余り上昇し氾濫危険水位を超えたことが紹介[…続きを読む]

2024年4月7日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
超無敵クラスはじめての2ショットプリ
近くにプリがない地方の学校に生徒に内緒でプリ機を設置する。徳島県立阿波高等学校は生徒数が465名で徳島が誇る伝統校。徳島では小中学校で阿波おどり等のあわ文化を学ぶ。学校から最寄りのプリまでは汽車を利用し片道約1時間という。最新プリ機piemoが設置された。約6年ぶりの全身撮影機能が搭載されポーズガイドが近く2人の距離が大接近。体系補正機能でスタイルも自由自在[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.