TVでた蔵トップ>> キーワード

「名古屋大学」 のテレビ露出情報

日向灘を震源とする地震だけでなく、関東でも震度5弱の地震が起きた。夜を迎えたが、気をつけて過ごして。
きのうの地震を受けて初めて発表されたのは、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」。気象庁は関東〜沖縄にかけての29都府県、707市町村では、地震への備えを改めて確認してほしいと呼びかけている。具体的にどのように備えたらいいのか。静岡・熱海市・熱海駅前では、お盆前のこの時期、多くの観光客が足湯を楽しんでいた。この時期に楽しむ人が多いマリンレジャー。ボードの上に立ってパドルをこぐSUPの体験教室を開いている山口明菜代表は「キャンセルしたいとの連絡がかなりある」と語った。キャンセルは10件以上出ている。教室では、すぐに避難できるように、いつもより陸の近くでSUPをしたり、あらかじめ避難経路を客に伝えたりして地震や津波の対策を実施。熱海市の消防団では、臨時情報を受けて地震や津波に対しより一層の備えが進んでいる。消防団は、チェーンソーや発電機に異常がないか再確認。臨時情報の説明や備えなどが書かれたチラシを観光客に配布。
お盆の時期を前に起きたきのうの地震。きのう一部の便が欠航した宮崎空港では、ほぼ通常運航となり、お盆をふるさとで過ごす家族連れなどが、久々の再会を喜んでいた。中には予定を変更するという人も。
きのうの地震の震源になった九州の日向灘〜静岡県の駿河湾にかけてのプレート境界で発生が予測されている南海トラフの巨大地震。今後30年以内に70%〜80%の確率で発生すると予測されている。最新の推計では、最大で死者が23万人余、全焼焼失する建物が209万棟余に上るとされている。きのうの地震を受けて、気象庁は、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表。南海トラフ巨大地震が発生する可能性が、ふだんと比べて相対的に高まっていることを示す情報だが、具体的にいつ、どこで、どのような規模の地震が起きるかを予測する情報ではない。気象庁は、特定の期間中に必ず地震が発生することを伝える情報ではないとしたうえで、巨大地震に備えて防災対策の推進地域に指定されている29の都府県、707市町村に備えを改めて確認してほしいと呼びかけている。臨時情報について、きのう検討を行った南海トラフ地震評価検討会委員・名古屋大学・山岡耕春名誉教授は「情報を出すことで少しでも災害を軽減できればよいと情報が出ている」と述べた。
岸田総理大臣は、対応に万全を期したいとして、きょうから予定していた中央アジアなどへの訪問を取りやめることを明らかにした。岸田首相は「気象庁が地震の備えの再確認等を呼びかけている1週間程度は、国内にとどまり、政府としての対応や情報の発信委万全を期すべきと判断した」と述べた。
初めて出された南海トラフ地震臨時情報。情報をどう受け止め、行動すればよいのか、災害情報に詳しい東京大学大学院情報学環・関谷直也教授は「自信に備えることがポイント。少し気をつける、もし地震が起こったらどういう対応を取るか考える」。地震への備えの例。水や食料、救急用品や常備薬の準備や、家の中の家具が転倒しないようにする備え、家族との安否の確認方法などを事前に確認しておくこと、避難場所の確認。関谷教授は「地震対策として重要なことは命を守ること」と語った。改めていつも行っている地震や津波への備えを確認する機会にしたい。防災用品の一覧を紹介した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,知りTIME
乗り物酔いを軽減する方法の研究結果が発表された。滝の音などに含まれる聞き取りにくい低周波の音を乗車前に1分聞くことで酔いが軽減されるという。なぜ効果があるのかは不明だが、実験で8割の人が乗り物酔いを軽減出来たという。

2025年4月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマニュース
免許返納件数は、2019年に池袋の暴走事故があったときに件数が増えたが、そこからどんどん減ってきている。運転の自信があると答えている割合は、30~59歳は36.7%、75~79歳は61.3%。免許返納で不便になったと答えているのは都市部で25.0%、地方都市で37.4%、過疎地で60.5%。返納ができない人をサポートをするロボットの開発が進んでいる。実証実験[…続きを読む]

2025年4月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
名古屋大学・笠原竜四郎特任准教授らのチームが植物の”へその緒”にあたる新組織を発見し、「笠原ゲートウェイ」と名付けられた。植物が受精した後、種子に栄養が送られる道の入口にあり、受精が失敗すると入口が塞がれて実らない種子に栄養を送ってしまう無駄を防ぐ門の役割を果たすという。応用実験では門を開き続けることでイネに栄養を送り続けることに成功し、米粒を9%大きくする[…続きを読む]

2025年4月10日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
部活動は学校から地域に移行している。背景に少子化・教員の働き方などの問題がある。部活動の地域移行は国が3年前から主導しまずは休日からで段階的に平日にも広げる予定。2自治体が共同で18の部を設置し子どもたちの選択肢を確保する。課題は指導員不足や会費等など家計への負担増など。

2025年4月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
名古屋大学の笠原竜四郎特任准教授らのチームが発見したのは、植物の“へその緒”にあたる組織で「笠原ゲートウェイ」と命名。植物が受精した後、種子に栄養が送られる道の入口にあり、受精が失敗すると入り口が塞がれ、実らない種子に栄養の流入を阻止する門の役割を果たす。応用した実験では、門を開き続けることで稲に影響を送り続けることに成功し、米粒を9%大きくすることができた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.