TVでた蔵トップ>> キーワード

「名古屋大学」 のテレビ露出情報

南海トラフ地震臨時情報の発表から1ヶ月が過ぎた9月、国の作業部会が開かれた。ライフライン企業や交通機関など業種ごとに対応指針を策定することや、自治体が避難所を開設した場合の財政支援が求められた。作業部会で取りまとめを務める専門家は、「地域特性によって行動が違うから柔軟な形にしてほしいと声が出るかも」などと指摘。内閣府は、防災対策の推進地域にあたる自治体や事業者にアンケート調査を実施し、必要な対策を進めるとしている。こうした中、今後に向けた取り組みを始めた自治体もある。南海トラフ地震臨時情報が発表されるなか阿波おどりを開催した徳島市では、会場では津波からの避難ルートを示したマップが掲示されていた。しかし、一部の会場で避難通路が狭かったと指摘されていることや、避難所に観光客分の備蓄がないことなどが課題として浮き彫りになった。徳島県は、災害時に各市町村と協力して観光客の支援にあたるよう検討を進めるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震。国の被害想定が全面的に見直された。最大でマグニチュードは9クラス。震度6弱以上が24府県、震度7が10県に及ぶ。津波は関東から九州にかけて13都県で10メートル以上、中には30メートルを超える所もある。犠牲者の想定は最悪の場合、29万8000人。10年ほど前の想定より僅かに減少したが、対策が[…続きを読む]

2025年3月31日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今回の想定について国は被害を軽減させるために実施すべき具体的な対策も示している。その1つが地震直後の迅速な避難。津波が想定されている自治体ではすでに対策が始まっている。全国有数の観光地、神奈川県鎌倉市は外国人観光客が多く訪れる。新たな被害想定では最大で10メートルの津波が押し寄せるとされている。外国人観光客にも津波避難を呼びかけるために市が沿岸部で試験的に行[…続きを読む]

2025年3月31日放送 12:00 - 12:17 NHK総合
ニュース(ニュース)
今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震の、国の被害想定が全面的に見直された。死者は最悪の場合29万8000人で、前回10年余り前の想定から僅かな減少にとどまった。ただ、これまで取り組んできた対策がさらに進めば犠牲者は大幅に減るとしている。被害想定などの報告書は、国の作業部会で主査を務めた名古屋大学の福和伸夫名誉教授から坂井防災担当[…続きを読む]

2025年3月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
南海トラフ巨大地震について、国の検討会は死者は最大で29万人超とする新たな被害想定をまとめた報告書を公表。今日公表された想定では死者は最大29.8万人、建物の前回は約235万棟。死者・建物の全壊ともに前回から減少。津波避難ビルの整備や建物の耐震化が要因。  

2025年3月29日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜プロジェクトX その後の物語 未来を切り開く挑戦者たち
1957年、南極地域観測隊を率いたのは探検家の西堀栄三郎。それから68年。114人の隊員を率いる原田さんは史上初の女性隊長。座右の銘は「とにかく楽しむ」だった。原田さんは今回が3度めの南極。1991年、大学院生だった原田さんは隊員を募集していると聞き手を挙げた。当時、女性隊員は原田さん一人だった。2度目の南極観測は副隊長として臨んだ。ストレスが溜まりやすい基[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.