TVでた蔵トップ>> キーワード

「名古屋大学大学院」 のテレビ露出情報

1人で食事をするときにはスマホが手放せないという大学生。大学入学後に始めた1人暮らし。コロナ禍もあり1人で食事をとることが多くスマホを見ながら食事をすることは当たり前になっている。どんなふうにスマホを見ながら食事をしているのか、そのふだんの様子を撮影させてもらった。テーブルにスマホをセットする。そしてドラマを再生して食事を始める。見ているのは海外のドラマ。語学の勉強も兼ねているんだそう。するとスマホに手が伸びて今度はメッセージのやり取りをしているよう。食事を再開するが、返事が来たため再び中断する。15分ほどの食事の間、常にスマホを見たり、操作したりしていた。ただ、これは1人で食事をする時間を少しでも楽しむための工夫なんだそう。
なぜ1人で食事をするときにスマホを見たくなってしまうのだろうか。脳の認知と食事の関係について研究する名古屋大学大学院の川合伸幸教授。実は人間が持つある自然な欲求が関係している。それは誰かの存在を感じながら人は食事をしたいというもの。そのポイントは人の声にある。川合教授の研究グループが行った実験。学生を対象に無音の状態でポップコーンを食べたときと人の声を聞きながら食べたときの味の感じ方を比較した。おいしさを6段階で評価してもらったところ人の声を聞きながら食べたときのほうが12%評価が高い、つまりよりおいしく感じたという結果になった。スマホに限らずテレビやラジオなどで人の声を聞きながら食事をすることは食べ物をおいしく感じる効果があると考えられる。ただ1人で食事をするときのスマホの使用にはやはり注意点もある。食べ物への意識がそがれやすいという点。メッセージを打つなど食事以外の動作を頻繁に行うことや小さな画面に集中してしまうことで何を食べているのか脳が認識できなくなり、満足感が得にくく食べ過ぎにつながる可能性がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 23:45 - 1:10 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜プロジェクトX その後の物語 未来を切り開く挑戦者たち
1957年、南極地域観測隊を率いたのは探検家の西堀栄三郎。それから68年。114人の隊員を率いる原田さんは史上初の女性隊長。座右の銘は「とにかく楽しむ」だった。原田さんは今回が3度めの南極。1991年、大学院生だった原田さんは隊員を募集していると聞き手を挙げた。当時、女性隊員は原田さん一人だった。2度目の南極観測は副隊長として臨んだ。ストレスが溜まりやすい基[…続きを読む]

2025年4月2日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
今年1月、今後30年以内に起こる確率が80%に引き上げられた南海トラフ巨大地震。おととい政府は約13年ぶりに被害想定を見直し公表した。被害想定は、死者数:約29万8000人(前回から2万5000人減)。損害額:東日本大震災の10倍超の270兆3000億円。震度6弱以上や3m以上の津波が31都府県764市町村(前回から2県57市町村増)。

2025年4月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
南海トラフ巨大地震について、国は新たな被害想定を公表した。新たな想定では震度6弱以上の揺れや3m以上の津波に見舞われる市町村の数は31都府県764市町村に及び前回の被害想定より増加した。死者数は最大でおよそ29万8000人に及び、うち7割は津波によるもの。また、建物被害は最大でおよそ235万棟。避難者の数は1230万人に及ぶ。経済的な被害も甚大で合計で270[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震。国の被害想定が全面的に見直された。犠牲者の想定は最悪の場合、29万8000人。10年ほど前の想定より僅かに減少したが、対策がさらに進めば、大幅に減るとしている。徳島県は、新たな想定で死者数が増加した。高知県黒潮町で想定される津波は、全国で最も高い34メートル。最も速い場合、地震発生の7分後か[…続きを読む]

2025年4月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
国の検討会は南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表し、死者29.8万人と想定した。死者・全壊焼失棟数は前回2012年の報告書からいずれも減少。要因として建物の耐震化が進んだことなどを挙げている。一方で経済損失については物価高などが影響し、前回から56兆円ほど増加して約270兆円と推計された。名古屋大学・福和伸夫名誉教授は「南海トラフ地震の被害を減らさない限[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.