TVでた蔵トップ>> キーワード

「名古屋市(愛知)」 のテレビ露出情報

今回は福井県立恐竜博物館から生放送でお届け。話題は恐竜について。恐竜は5000万年前に個体数でピークを迎えたが、一気に絶滅。さだは「何が起きたんだろう」と不思議がる。地球の歴史は46億年続いたとされていて、「我々の人生なんて…」などコメント。
視聴者から寄せられたお便りを紹介。「福井では冬は一面雪野原になって除雪が大変」とのメッセージに、「人生で除雪ほど嫌なことはない」などコメント。この恐竜博物館にはガチャガチャがあり、「自分が金持ちの息子だったら毎日やってる」など話した。
視聴者から寄せられたお便りを紹介。「初めてさだまさしを知ったのは小学生の頃」「NHKで『今夜も生でさだまさし』をたまたま見かけ、当初はお笑い芸人だと思っていた」「歌を歌い始め、『トークも曲も上手』と衝撃を受けた」「憧れから自身もギター教室に通い、『雨やどり』を演奏できるようになった」「春から福井の中学校で教員になった」とのメッセージ。この方は観客としても参加。「初めての距離なので心がドキドキしている」など話した。学校では野球部の顧問をしている。
視聴者から寄せられたお便りを紹介。「福井県立大学に恐竜学部が新設された」とのメッセージから、話題はさだが最近見たNHKドキュメンタリー作品について。その人はシーラカンスを追いかけていて、「日本近海にもいる」と調査を続けている。別の作品ではウナギを特集。ウナギの子は稚魚の間は何も食べないというが、「海流を飲んでいるから プランクトンが入っているのでは」と指摘。ウナギについては「背開きと腹開きで味が違う」など熱弁。この投稿を寄せた水嶋さんは同大学出身で、学歌も作曲した人物。
視聴者から寄せられたお便りを紹介。「福井へようこそ」との投稿から、話題は福井での思い出について。先日のコンサートでも福井に来ていて、黒龍酒造など訪れたそう。投稿者の出身地・福井市黒丸町では「正月にはお雑煮を食べてはいけない」との風習がある。食べると祟られるといわれていて、城主の氏が滅びたのが1月1日だったことに由来。鎌倉時代より前から続く風習という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月10日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
千葉市の現在の様子。午後2時30分までの各地の最高気温。名古屋市は35.0℃となり今年50回目の猛暑日を記録した。今日の最高気温ランキングを紹介。5位の京都市は35.3℃で59回目の猛暑日となった。熊本・長崎には今朝線状降水帯の発生があった。今回の線状降水帯の発生は事前予測ができなかった。また熊本では民家に隣接していた倉庫が落雷により全焼している。現在日本の[…続きを読む]

2025年9月10日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
9日、山陰地方では激しい雨。秋雨前線の影響で 広い範囲で大気不安定となり、各地で大雨に。しかしまだ秋らしさは感じられない。最高35.9度を観測した浜松では商店街の人もまばらだった。岐阜・多治見では36.7度を観測。名古屋市では36.5度を観測し、年間猛暑日の最多記録更新。厳しい残暑の中、鴨川シーワールドではシャチが観客に水を浴びせる人気イベントが開催されてい[…続きを読む]

2025年9月9日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
きょう山陰地方では激しい雨。秋雨前線の影響で 広い範囲で大気不安定となり、各地で大雨に。しかしまだ秋らしさは感じられない。最高35.9度を観測した浜松では商店街の人もまばらだった。岐阜・多治見では36.7度を観測。名古屋市では36.5度を観測し、年間猛暑日の最多記録更新。厳しい残暑の中、鴨川シーワールドではシャチが観客に水を浴びせる人気イベントが開催されてい[…続きを読む]

2025年9月9日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
きょう名古屋では最高36.5度を観測し今年49日目の猛暑日に。東京都心も最高33.4度を観測し、今年37回目の熱中症警戒アラートが出された。暑さが続き、9月になってもエアコンの交換依頼が相次いでいる。業者によると例年以上に9月に入ってからの依頼も多いという。板橋区の児童館でもきのうからエアコン故障。スポットクーラーなどを設置し対策していたが、室内気温は33度[…続きを読む]

2025年9月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
停滞する秋雨前線の影響で大気の状態が不安定になっている。あすは北日本~西日本の広い範囲で激しい雨のおそれがある。
一方、厳しい残暑が続いている。最高気温は多治見市と京都市で36.7℃など、各地で猛烈な暑さになった。気象庁によると、今後1ヶ月程度は全国的に気温が高い状態が続く予想となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.