TVでた蔵トップ>> キーワード

「名古屋(愛知)」 のテレビ露出情報

80年前のきょう日本で初めて民間人が大規模に標的となったとされる沖縄などへの攻撃があった。米軍による10・10空襲。この日を転機に、無差別な空襲が国内に広がっていった。今こそこの空襲を知ってもらいたいという沖縄の人たちの思いがある。1944年10月10日。米軍は延べ1400機近くの航空機で沖縄県内各地や奄美諸島を攻撃した。空襲は午前6時40分からおよそ9時間、5回にわたり行われ1400人以上が死傷。住宅地を含む那覇市の9割が焼失した。そのとき、地上では何が起きていたのか。当時、那覇市に住んでいた山田和子さん96歳。それまで直接攻撃を受けたことがない多くの市民は日本軍による演習だと勘違いしていた。山田さんは学校の帰りに上空から機銃掃射を受けたと話す。山田さんは逃げきることができたがこの空襲による死者の多くは民間人だった。
沖縄で大きな被害を出した10・10空襲。これをきっかけに無差別な空襲が全国へ広がっていったと指摘する専門家もいる。太平洋戦争や兵器の研究を行っている仲程勝哉学芸員。ある兵器の存在が無差別空襲を全国へ広げたと分析している。米軍が公開した映像。米軍は焼い弾の実験を繰り返していた。地上に落ちると周辺を焼き尽くすため木造建築が密集する日本に効率的に打撃を与えると考えた。初めて日本に投下したとされているのが10・10空襲。米軍が作成した10・10空襲についての報告書。「那覇はしゃく熱地獄と化した」。攻撃の直後から大規模な延焼を確認していた。その上で仲程さんはこの空襲で日本軍の防空能力の低さが露呈したと指摘する。その後11月には東京、翌年には神戸や大阪、それに名古屋なども標的になり、3月10日の東京大空襲では10万人以上が命を落とした。10・10空襲がもたらした焼い弾による無差別攻撃。沖縄での被害を踏み台にして終戦直前まで全国各地で続くことになる。地上戦が行われ、県民の4人に1人が犠牲になった翌年の沖縄戦の始まりともいわれるこの10・10空襲を若い世代にも語り継ぐ取り組みは今も行われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
きのう山口は39.3℃で過去一番の記録。東京は雨で気温が下がった。今の東京の気温は26℃。京都ではことし7月の猛暑日が25日で史上最多。東京の7月31日までの真夏日日数、歴代1位は2023年の39日。ことしは41日と過去最多。年間の真夏日日数は90日。新舞子マリンパークは名古屋から電車で約40分、車で約40分。1997年にオープンしたマリンスポーツが楽しめる[…続きを読む]

2025年8月1日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
うなぎ専門の水産会社に聞いたおいしいうなぎの蒲焼の見分け方はA平ら・幅広いもの。腹回りが下に反っているものは皮がかたいうなぎは焼く時反って丸まるということ。うなぎアナリスト高城久さんによると自宅でできるおいしくなる一手間は市販のうなぎの身を洗うこと。1000Wのオーブントースターで3分で洗う、スーパーのうなぎは乾燥を防ぐため粘り気の強いタレを使うことが多いた[…続きを読む]

2025年8月1日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
日本海側の降水量が少なくなっており、新潟の30日間降水量は平年比2%だという。少雨によりダムの貯水率も低下しており、正善寺ダムは12%、御所ダムと鳴子ダムは0%となっている。鳴子ダムの貯水率が0%になるのは1994年以来31年ぶりだという。雨が少ない新潟や仙台などでは来週まとまった雨が降る見込みだという。一方で関東のダムは概ね高い貯水率となっているが、夏場で[…続きを読む]

2025年8月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
津波注意報は昨日夕方全て解除されたが被害もみえてきた。三重県のかき養殖場は船が転覆。40センチの津波を観測した鳥羽市。駅前は長蛇の列。津波の影響でJRと近鉄ガストップし観光客が帰れなくなった。

2025年7月31日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9SPORTS
中日vs.巨人。巨人は9回に抑えのマルティネスが細川に2ランHRを浴び勝利目前で追いつかれた。試合は現在延長10回ウラ、6-6で同点。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.