TVでた蔵トップ>> キーワード

「名目GDP」 のテレビ露出情報

今必要な経済成長戦略についてれいわ新選組・櫛渕さんは「防衛費を増額するのではなく周辺国と対話をするべきで、外交努力もなしに防衛費のために国民負担を増やす増税に踏み切るのはおかしく少子化も進むばかり」など話し、萩生田さんは「外交努力はしていて引き続き中国などとも対話しているが、安全保障の備えは外交努力の有無に関わらず必要」など反論した。今後の成長戦略について立憲民主党の長妻さんは「物価を上回る賃上げ実現のため人への投資を充実させるべきで、下請けへの価格転嫁や同一労働同一賃金の考えも促進するべき」など話し、国民民主党の大塚さんは「ハイパー償却税制を行って世界情勢に日本経済が追いつくようにするべきで、人への投資も集中的に行うべき」など話した。日本共産党の山添さんは「賃上げを最優先するのは当然のことで、大企業の内部留保に課税をして賃上げを促進するべき」、「非正規雇用の待遇改善が男女間の賃金格差是正などに繋がる」など話し、公明党の高木さんは「日本経済の7割を占める中小企業を支援することが経済成長のカギで、価格転嫁をしやすくることが重要になる」など話した。日本維新の会の音喜多さんは「大規模な金融緩和などで時間を稼げるのはもうできなくなっているので、ライドシェア解禁など生産性を上げるための構造改革を危機感を持って推進していきたい」など話し、自民党の萩生田さんは「賃上げ促進と供給力強化を柱に中小企業の適正な価格転嫁対策の強化や人手不足を念頭にした省人化・省力化などに注力したい」など話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 1:45 - 2:15 フジテレビ
真夜中の怒れる男(ロシア問題)
ウクライナ侵攻について竹山が解説。海外メディアによるとウクライナの一部を併合してロシアの勢力圏とすること、ウクライナのNATO加盟を認めないことを思い知らせること、ロシアの安全保障についての議論のテーブルにアメリカをつかせることが狙いと報じている。2024年の世界の名目GDPランキングでロシアは11位。竹山はロシアは領土は大きいが経済規模が小さくなりピンチに[…続きを読む]

2024年5月19日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
日本経済を強くするためには海外からの投資がカギ。海外から日本への直接投資の数を見ると増加傾向にあり、おととしは46.2兆円となっている。ただ名目GDPに占める海外からの投資の割合を各国と比較すると38位でOECD加盟国で最下位。クラフト氏は国内市場を拡大するイノベーションを進める、規制緩和を撤廃していく必要があると述べた。清水氏は対外直接投資と対内直接投資は[…続きを読む]

2024年4月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
QUICK企業価値研究所の柊宏二氏に話を聞く。テーマは“株価5万円 実現の可能性と2024年度の投資テーマは”。柊氏は「2024年度の日経平均株価は1989年の高値を抜き4万円に到達する可能性が高いと指摘してきた、現在も強気で4万円は通過点にはすぎず、さらなる上昇が期待できる相場なんじゃないかとみている」などと話し名目GDP額と日経平均株価の動きを説明。株価[…続きを読む]

2024年2月18日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
日経平均株価は3万8915円に迫る勢いを見せている。後藤さんは企業の稼ぐ力がついているためめちゃくちゃな数値ではないという。1月から新NISAが始まり、投信への流入額は約1兆2800億円である。日本株は約1300億円で海外株は約1兆500億円で8割を超えている。先月の日本株の売買は日本個人と日本法人は売り越しで約2兆の買い越しは海外投資家である。中国の景気が[…続きを読む]

2024年2月17日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
斎藤幸平は、金融資産に対し課税をしたら良いと思うが岸田さんは引っ込めてしまった、大企業が中小企業の賃上げに水を刺してしまわないように中小企業にもうまく賃上げができる環境を作っていくことが大事などとコメントした。橋本五郎は、新しい資本主義の中核に経済格差の問題をどうするかというのがあったがいつの間にかなくなっちゃった、原点に立ち返ってほしいなどと話した。日本は[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.