TVでた蔵トップ>> キーワード

「名目GDP」 のテレビ露出情報

山和証券・志田氏のきょうの日経平均予想レンジは42700円~43000円。NY市場は生産者物価指数が想定を超える上昇率だったことを受け9月に0.5%の利下げがあるかもしれないという期待が後退し売りが先行したが前日の終値付近で取引を終了。ドル円大幅利下げ期待の後退で前日より円安となったことが支えとなり、日経平均は堅調な推移となることが期待される。
注目ポイントは、ニューノーマル(新常態)の株式市場。今週の株式市場はトランプ関税による企業の利益が一時43000円と高値を更新。株価はEPS(一株当たり利益)が減少予想のなかでの高値更新でPER(株価収益率)が上昇を牽引。日経平均のPERは過去20年で上限レベル。過去の水準を踏まえればEPSが改善しない限りこれ以上の上昇は難しいが日本は長らく続いたデフレから脱却しインフレ時代に突入。アメリカ株は過去40年で40倍となったが、その間バブルの後処理やデフレが続き日本株は横ばい推移。日本も名目GDPが上昇に転じ新しく成長する市場・ニューノーマルへと変化。中期経営計画の例として「富士フイルムの経営目標」を紹介。日本は成長投資、株主還元強化に踏み切る企業が増加。経営者の変化は日本株への魅力を非常に高めPRは17倍から20倍のレンジに切り上がることが期待される。こうした動きは中長期でや続くとみられる。アベノミクス以降の日経平均の高値更新期間を紹介。アベノミクスの上昇が終わりニューノーマルへ突入し新しい10年の成長に入ったことを示す。投資家が注意するリスクとしては、短期中心のトレーダーは注意が必要。急速な上昇からの反動安への注意はもちろんだが、今の上昇は悪い材料に目をつぶっている状態でもある。上昇維持のための4つの条件がひとつでも崩れると短期的には大きな調整が入る可能性がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
IMFの推計によると、日本の名目GDPは2026年に4兆4636億ドル、2030年には5兆1198億ドルとなる見込み。世界各国を比較したランキングでは来年インドに、5年後にはイギリスにも追い抜かれると予測している。IMFは来年以降インドの名目GDP成長率は年6%台で続き、イギリスは年1%台半ばだと推計している。日本は0.5%~0.6%にとどまるという。中室さ[…続きを読む]

2025年9月4日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
2023年名目GDPで日本はドイツに抜かれ世界4位になった。労働生産性は日本が8441円に対しドイツは1万4341円。
ドイツ人女性は2015年から日本で生活し最初の勤務先で夫と出会い現在は会社を経営。女性が感じた最大のギャップは残業にについての考え方。日本は残[…続きを読む]

2025年7月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ参院選の最新情報
参議院選挙は今月20日に投開票される。参院選の最新情勢と各党の公約について、テレビ東京・官邸キャップの横堀拓也氏と伝える。参院選終盤情勢(日本経済新聞社調べ)についての世論調査で、自民党と公明党の両党は序盤よりも苦戦し、大幅に議席を減らす見通しであることがわかった。非改選を合わせた過半数の維持に必要な50議席の獲得は微妙な情勢。一方、国民民主党と参政党が躍進[…続きを読む]

2025年7月11日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
エヌビディアの急成長の背景と野心をみる。時価総額は4兆ドルに達した。この金額は日本の名目GDPとほぼ同じ額。アメリカ、中国、ドイツの名目GDP。トヨタ自動車の約15倍に相当。時価総額1兆ドル以上の世界企業は、エヌビディアに次いで、マイクロソフト、アップル、アマゾン、アルファベット、メタなど。GPUで世界7割のシェアを持つ。エヌビディアの時価総額の推移。Cha[…続きを読む]

2025年6月19日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
自民党は来月の参議院選挙に向け公約を発表。自民党・小野寺五典政調会長は「物価も上がっているところをどう乗り切るか」などとコメント。公約では物価高対策として1人当たり一律で2万円給付、子どもや住民税非課税の世帯の大人に2万円給付を上乗せ。給付にはマイナンバーカードを活用。また賃上げ政策では賃金が2030年度までに約100万円増加することを目指す。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.