TVでた蔵トップ>> キーワード

「呉市(広島)」 のテレビ露出情報

広島・呉市にある日本唯一の海上保安大学校。海の治安や人名を守る海上保安官を育てる4年制大学。実はここで訓練を受けるのは学生だけでなく、全国から選抜された現役海上保安官も過酷な訓練に挑んでいる。彼らが目指しているのは海猿とも呼ばれる海難救助・水難救助のスペシャリスト。正しくは潜水士という資格の持ち主で海中に飛び込み転覆した船舶から遭難者を救出したり、集中豪雨で孤立した場所から要救助者を救出するなど人命救助の最前線で活躍。潜水士の割合は約1万4千人の現役海上保安官の中で249人。故に狭き門で海上保安大で例年5月と9月からそれぞれ約2カ月に渡って行われる厳しい訓練を受け国家試験に合格しなければならない。詳しい話を聞かせてくれるのは海上保安官の馬場さん。人の命を守るためには過酷な海でも活動しなきゃいけないので生半可な訓練ではダメ。基本中の基本の水中で息を止める訓練。最終的には2分30秒息を止められるようにならなければいけない。状況によってはボンベを使わずに要救助者を救出しなければいけないので心肺機能が必要。現場は穏やかなプールとは違うのでプールで1分息が止められたからといって厳しい海でそれができるとは限らない。しかもパニックになってしまうとボンベの減りは2倍も3倍も早くなってしまう。どんな状況でも冷静に対処することが求められる潜水士にとって基本とも言える訓練。他にも5kgの重りを水中に浸けないよう15分間立ち泳ぎを続ける訓練。さらに10kgの重りを抱いて100m背泳ぎで泳ぎ切る訓練。救助者を抱えて泳ぐなど現場で必要となるスキル。背泳ぎで行う理由の一つは訓練生が失神していないかすぐ分かるため。そして訓練はより実践的なものへ。絡まった網やロープをほどく訓練。教官が研修生のゴーグルを外したりボンベを閉めたりしている。この訓練は予期せぬトラブルに冷静に対処できる能力を身につけるためにあえてやっている。さらに訓練は海へ。一呼吸で水深20m潜る垂直素潜り。1本のボンベをバディと交互に分け合いながら水面への浮上を目指すバディブリージング。狭くてボンベを外さないと通れない状況で体の動かし方を身につけるはしごくぐり。現場で起こりうる様々な状況を想定したハードな訓練を乗り越え試験を合格して潜水士になれる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
ZEKKEI Japanオススメ「春を彩るツツジの絶景5選」を紹介。長崎県雲仙市「雲仙仁田峠」は
ハイキングも楽しめる。佐賀県基山町「大興善寺」は本堂の裏山いったいに約5万本のツツジが開花する。広島県呉市「音戸の瀬戸公園」はツツジとアーチ橋が映える。群馬県館林市「つつじが岡公園」では来週からつつじまつりが開催予定。推定樹齢800年の勾当内侍遺愛のつつじなどが[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
呉工業高等専門学校で、機械科工学科の学生らが制作したキャンピングカーを紹介。呉工業高等専門学校では、学生がテーマやメンバーを自由に選んで研究やものづくりを行っている。

2025年3月16日放送 3:03 - 3:30 NHK総合
JAPAN DELISH(JAPAN DELISH)
横須賀市で、各地のご当地カレーライスが食べられるイベントが開催された。横須賀市には、海上自衛隊の基地がある。スパイス料理研究家の一条もんこは、よこすかカレー大使。

2025年3月9日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
富山市は家庭での昆布の支出額が日本一で、昆布が練り込まれたパンや昆布から作ったぐい呑みもある。消費量は多いが富山ではとれず、北海道から仕入れている。スーパーでは20種類以上の昆布が揃っていた。料理に合わせて売られており、家庭で刺身の昆布締めもしている。広島ではふりかけがおかずと言ってもいいほど人気で、スーパーでも種類を増やしていた。しそわかめ、タナカの呉カレ[…続きを読む]

2025年3月8日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
広島呉市は県内有数のわかめの産地。収穫はまだ薄暗いうちに始まる。養殖は海の中にはったロープで行い、春に収穫を迎える。瀬戸内春わかめの柔らかさの秘密の1つは、安芸灘の潮の流れが速いこと。漁師の沖田さんは29歳で会社員を辞めて漁師に。先輩漁師の山本さんの助言をうけながらタチウオ漁を行っていたが、十数年前から環境の変化などで魚が激変。沖田さん達は”獲る漁業”から”[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.