TVでた蔵トップ>> キーワード

「和倉温泉」 のテレビ露出情報

石川県の能登半島の七尾市〜穴水町を結ぶ、全長33キロほどの第三セクター・のと鉄道は、通学の高校生や病院へ通う高齢者などには欠かせない地域の足。観光も収入の大きな柱だったが、能登半島地震で需要が落ち込み、経営は厳しさを増している。大きな要因は、能登の入り口・和倉温泉の被害。震災前は温泉に泊まった観光客が、のと鉄道で輪島や珠洲方面へ向かうのが人気だった。和倉温泉では、組合に加盟する21の旅館などのうち、営業を再開できたのは4つ。和倉温泉の旅館・古川朋明課長は「まだ見通しはない」と語った。鉄道の観光などでの利用は、2023年に比べて約4割減少。地震で地元を離れた人も多く、通勤通学の利用は今も元に戻っていない。それでも人を運ぶ動脈ともいえる鉄道は復興に欠かせないと会社は考えている。のと鉄道・中田哲也社長は「廃線になったら、もう地域が衰退する」と語った。のと鉄道を支えたいと、各地から支援。全国のローカル鉄道など約40社が集まり、売り上げをのと鉄道に寄付する切符を販売。人気キャラクターを使って、のと鉄道の車両を無償でラッピングする支援も受けた。のと鉄道は、地震のあと、遊ぶ場所が減っていた沿線の子どもたちを招待。地域に愛される鉄道を目指している。のと鉄道・中田哲也社長は「利用者が減ったまま手をこまねいていると住民から理解を得られない。どんなアイデア、規格にしようかと。展開していかなければならい」と語った。会社もみずから動きだした。去年9月に始めた語り部列車。被災地に心を寄せてもらおうと、乗客たちに語りかける。団体のツアーなどで70回ほど運行し、のべ1300人が参加。被災地を訪れる人を増やす取り組みとして定着してきた。さらに今月からは、新たな試みも。のと鉄道初となる駅弁の開発。地元・七尾湾の名産・カキをふんだんに使った弁当。コメも付け合わせの野菜も地元産にこだわる。手がけるのは能登中島駅で売店を営んできた井田夫婦。地震のあと、一時店を閉じることも検討したが、のと鉄道から駅弁の相談を受け営業再開に踏み出した。会社は、地域の足としての役割を維持しながら、能登と全国をつなぐ存在になることも目指している。のと鉄道・中田哲也社長は「地域のため“のと鉄道”が何ができるか、何を果たさなければならないのか考えながら、地域とともに歩んでいきたい」と語った。のと鉄道では地震後、動かせていなかった観光列車の車両なども使いながら、地元の人たちと連携した企画やアイデアで、能登に人を呼び込んでいきたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震で被害を受け、復旧工事が進められている和倉温泉にある旅館「はまづる」が従業員の雇用維持や収入確保の一助にしようと、きのう七尾市内の別の場所に民宿を開業した。当面は復旧工事の事業者を中心に予約を取るとのこと。

2025年3月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
和倉温泉は北陸有数の温泉地だが22軒の旅館のうち営業再開は5軒にとどまっている。護岸の復旧工事、建物の解体など進めている。地元の若手経営者16人でつくる創造的復興まちづくり推進協議会は能登半島復興の牽引役として、安心安全な街づくりを目指した復興プランを発表。災害時には避難所としての機能も持つ展望施設や防災備蓄の屋内スポーツ拠点の整備などを盛り込んで、温泉熱を[…続きを読む]

2025年2月3日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
公明党 ・中川宏昌の質疑。埼玉・八潮市で起きた道路陥没事故について中川宏昌は「埼玉県内の広範囲において市民生活に影響が及んでいる。現在の取組状況と今後の対応は?。全国の上下水道の運営、維持管理、インフラの老朽化対策は大きな課題になっている。」などと述べた。中野洋昌国交大臣は「懸命に救助活動が進められている。救助が完了次第、復旧作業に着手できるよう現地に専門家[…続きを読む]

2025年1月8日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9(くりぃむクイズ ミラクル9)
47都道府県ドンピシャQで決着。「にっぽんの温泉100選、全ての回で選ばれた温泉地がある都道府県はいくつ?」と出題。正解は「24」。有田ナインは85ポイント、石原ナインは95ポイントで石原ナインの勝利。

2025年1月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X 「能登半島地震1年」
テーマ「能登半島地震1年」。特に被害の大きかった奥能登の4つの市や町では人口の流出が止まらず、去年の元日に比べおよそ8%減少している。こうした中、食の力で能登の復興を目指す人たちを追った。石川県七尾市にある「美湾荘」は220年以上続く、老舗旅館。復興に携わる工事関係者は宿泊しているが一般客の受け入れは、まだできていない。宿泊棟の一部を解体して建て直すため営業[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.