TVでた蔵トップ>> キーワード

「品川区(東京)」 のテレビ露出情報

SDGs企画。左腕が不自由な方が、3Dプリンターで自作したものなのだが、本来は両手でこうして使うことがある携帯ゲーム機。「できない」を「できる」にコンテストも行われるなど活用が進んでいる、3Dプリント自助具の可能性に迫る。軽快に走るバイク。よく見ると、ハンドルを握っているのは左手ではなく、大きな洗濯ばさみ。左腕が不自由な、seki−1さん。市販品の洗濯ばさみを左手に固定するグレーの板を3Dプリンターで自作。更に免許状必要な改造をしたバイクを右手一本で運転している。seki−1さんは5年前、バイク事故で左腕を切断。搬送先の病院の医師が手術でつなぎ合わせたが、感覚は戻らず動かすこともできない。事故後に3Dプリンターを購入したseki−1さん。独学で設計のやり方を覚え、できなかったことをできるようにする自助具を自作している。
ゲームと同じぐらい好きなのがバイク。ツーリング先での不便さも3Dプリンターで解決した。都内で行われたのは、3Dプリンターで作られた自助具のコンテスト。審査員は作業療法士や無印良品のデザイナーなどが務めている。実はseki−1さん、自作のペットボトルオープナーをこのコンテストに応募。最終審査の12作品に残っていた。最優秀賞は逃したが、seki−1さんの作品は審査員特別賞を受賞した。コンテストの主催者は、応募作品などさまざまな自助具のデータを独自のプラットフォームで公開。必要な人が出力できるように、全国の3Dプリンターを所持している協力者などを増やす取り組みを進めている。コンテストで特別賞を受賞したseki−1さん。3Dプリンターで作りたいものとして「どうにかして左腕を動かせるものが作れれば一番いい」などと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNEWS
今年は戻りガツオを仕入れられず長崎・鹿児島産で代用している。温かい海域を好むカツオは例年春頃から黒潮にのり太平洋を北上。秋のこの時期に北の海で脂を蓄南下してくるものは戻りガツオと呼ばれる。気仙沼漁港のカツオ水揚げ量は去年の5分の1以下まで落ち込んでいる。勝浦漁協では大型のカツオが取れている。気仙沼で戻りガツオが少ない状況は続く見通し。太平洋側でスルメイカが豊[…続きを読む]

2025年9月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今月11日の記録的な大雨で冠水した東京・品川区の戸越銀座。短時間で道路上に溜まった大量の雨水が下水道に流れ込みきらず冠水したとみられることが分かった。考えられる原因の一つとして専門家は下水道への雨水の取り込み口の小ささを指摘している。

2025年9月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
先月、環境系ベンチャー企業などが初披露した室内水槽で誕生した日本初のサンゴ。これまでサンゴを人工的な環境で飼育するのは困難とされてきたが、最新技術によって状況が変わった。使われたのは、海水温や塩分濃度など海の環境を水槽に再現する技術「環境移送」。“海のゆりかご”と呼ばれるサンゴ礁には、海洋生物の約25%が生息。しかし地球温暖化などの影響で20年後に約9割が消[…続きを読む]

2025年9月25日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ3コマ
東京・品川区の武蔵小山商店街パルムで野菜が激安のスーパー。武蔵小山は駅前だけでも3店舗、あちこちに青果店がひしめく激戦区となっている。青果店は多額の設備投資が不要で比較的容易に出店できることに加え、街の人口が増え集客が見込めることが激戦区の理由。値上げの今、商店街全体の集客にも貢献している。

2025年9月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
焼きおにぎりのトレンドのひとつが、人気フードとの掛け合わせ。東京・品川区にあるカレー専門店「東印度咖喱商会」では、焼きカレーおにぎりを販売。20種類以上のスパイスを3日間かけて仕込み、出汁とスパイスで炊いたご飯を使っている。コメの高騰を受け、10月から30~50円の値上げを予定しているという。皆川は試食し、カレーのスパイシーな香りがして、中にはほろほろのお肉[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.