TVでた蔵トップ>> キーワード

「喜多川歌麿」 のテレビ露出情報

テーマは「江戸文化の仕掛け人・蔦屋重三郎」。江戸時代のメディアプロデューサーの蔦屋重三郎は東洲斎写楽や喜多川歌麿など現在でも有名な浮世絵師をプロデュース。さらに蔦屋重三郎が交流していたスゴい人物たちがまだまだいる。洒落本の第一人者として有名な戯作者の絵師の山東京伝は蔦屋重三郎のもとで一世を風靡し、のちに幕府による風紀取り締まりで処罰されるほど影響力のあった人物。曲亭馬琴、十返舎一九は蔦重の店の店員として勤めていた。歴史作家・時代考証家・山村竜也さんのコメント。葛飾北斎に言及。十返舎一九といえば、東海道を旅する弥次喜多コンビの旅行記を物語にした作品「東海道中膝栗毛」で有名。曲亭馬琴といえば、室町時代後期を舞台に八犬士の活躍を描いた長編伝奇小説「南総里見八犬伝」の作者。「八犬伝」には描かれていないが葛飾北斎は馬琴の作品の挿絵を多く担当。蔦屋重三郎は若い作家たちの才能に若いころから目をつけ、先見の明を発揮していた。
蔦屋重三郎は当時「エレキテル」の復元に成功し、「土用の丑の日」を発案したとされることで有名な平賀源内とも深い関わりがあった。蔦屋重三郎の依頼で平賀源内は「福地鬼外」というペンネームで、吉原遊郭のガイドブック「吉原細見」の序文(前書き)を担当。当時の女性の何を見て優劣をつけていたのかを細かく解説している。蔦屋重三郎は現在の本の帯のようなものをイメージしていた。蔦屋重三郎は今でも残る書籍の新しいビジネスモデルを開拓。蔦重は本の最後に別の本の広告を載せ始めた。「東海道中膝栗毛」は21年にわたり刊行。「南総里見八犬伝」は全98巻、28年かけて完結。蔦屋重三郎は様々なアイデア、多くの人とのつながりで江戸文化の歴史を変えた。あすは波乱に満ちた蔦屋重三郎の人生を紹介する。「蔦屋重三郎の真実」を掲載中の月刊「歴史人」2月号は全国の書店、 ネット書店 にて発売中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月11日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜紀行
東京・豊島区にある「鬼子母神大門ケヤキ並木」。門前は名所として賑わいを見せたという。徳川家綱の時代に建立された雑司ヶ谷 鬼子母神堂は幾多の災害を乗り越え江戸時代からの姿を残す。境内には「板絵着色大森彦七図」が残されている。妖怪画の祖と呼ばれる鳥山石燕は今も残る妖怪のイメージを定着させた。ちよのはるには幼少期の歌麿呂が絵をよせている。

2025年5月10日放送 10:40 - 11:25 NHK総合
大追跡グローバルヒストリーFile03 フランス 浮世絵ブームを仕掛けた謎の美術商
林忠正はどんな美術商だったのかを大追跡。当時の商業年鑑を調べてみると日本美術の項目にひときわ大きく「HAYASHI」の文字。店の住所も記されていた。その場所の近くで画廊を営む美術商は、19世紀後半にヨーロッパで巻き起こった日本ブーム・ジャポニズムの中心人物だったのが林忠正だと教えてくれた。記録によれば、浮世絵は15万枚以上をパリに持ち込んだとされている。クロ[…続きを読む]

2025年5月8日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(告知・番組宣伝)
6月15日(日)まで東京国立博物館平成館で開催中の特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」の告知。

2025年5月7日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
江戸時代の古書、古地図などが販売されている店は研究者たちから重宝されているという。当時のベストセラー「偐紫田舎源氏」に注目すると、絵と文字のレイアウトを工夫し、物語に引き込もうとするアイデアが随所にみられる。かつて徳川家康などによって活版印刷術が日本に伝わったが、くずし字とは相性がよくなかった。一方、木版なら手間暇はかかるが、絵も文字も自由に表現できる。江戸[…続きを読む]

2025年5月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
きょう伝えるのは大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜。横浜流星演じる主人公蔦屋重三郎が江戸のメディア王になる物語。次の日曜日からは蔦重を取り巻く新たな登場人物が続々と出てくる。染谷将太は現在東京国立博物館で開催中の特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」のアンバサダーも務めている。喜多川歌麿は蔦重の新たな仲間となる。染谷は大河ドラマの出演は5作目。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.