TVでた蔵トップ>> キーワード

「国内企業物価指数」 のテレビ露出情報

アメリカの消費者物価が加速したが、エネルギーと食品を除くと前回から鈍化。利下げ期待などを背景にアメリカ株は大幅に上昇。今朝の日経平均は288円高で始まり上げ幅は一時500円に迫った。アメリカ金融機関の好決算で証券株などが買われたものの、ハイテク株の一角は下げに転じた他、アメリカ長期金利の低下などから為替が1か月ぶりのドル安円高方向に触れて伸び悩んでいる。
平野憲一氏による電話解説。アメリカ株は大幅反発。インフレ圧力は緩和されつつあるとの評価で、ベージュブックでは2024年11月以降の経済活動が前回から「僅か、または緩やかに拡大した」としている。ただしこのベージュブックはロサンゼルスの山火事以前の調査に基づいている。日経平均は今日はアメリカ株高を受けて反発しているが、引けまで持つか微妙で現在は少し上値が重くなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
企業の間で取引される物の価格を示す先月の企業物価指数は、去年の同じ月と比べて2.9%上昇した。コメや鶏肉といった農林水産物などの上昇が全体を押し上げているが、伸び率は10ヶ月ぶりに2%台になった。

2025年6月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
きのう発表された5月の国内企業物価指数は、1年前とくらべ3.2%上昇し126.3、伸び率は51カ月連続プラスとなった。コメ価格の高騰で農林水産省が上昇したことが指数全体を押し上げた。

2025年6月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
日本銀行によると、5月の企業物価指数は速報値で126.3で1年前から3.2%上昇した。前年を4年3カ月連続で上回り、過去最高水準。上昇のペースは落ちたものの、コメ価格の高騰なども受ける農林水産物が引き続き数字を押し上げている。日銀は現時点では備蓄米放出による影響はないとしているが、今後備蓄米が市場に拡大すれば調査対象である銘柄米や加工品の価格を押し下げること[…続きを読む]

2025年1月16日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
2024年12月の国内企業物価指数は前年比3.8%増の124.8で過去最高となった。伸び率は11月から横ばいだった。コメなどの農林水産物が価格転嫁で31.8%上昇したことなどが原因。また2024年1年間の国内企業物価指数は2.3%上昇で、伸び率は2023年から縮小した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.