TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

内閣府が発表したGDPの速報値は、物価の変動を除いた実質の伸び率が前の3か月と比べてマイナス0.5%となった。これが1年間続いた場合の年率に換算するとマイナス2.0%で、2期ぶりのマイナス。主な項目を見ると、個人消費は前の3か月と比べてマイナス0.7%だった。自動車メーカーが認証取得を巡る不正で車の生産や出荷を停止したことなどが消費に影響した。個人消費のマイナスは4期連続で、リーマンショックの前後以来となる。輸出も5.0%のマイナスだった。統計上、輸出に計上される外国人旅行者の日本国内での消費は増えたが、認証取得の不正などを受けて自動車の輸出が落ち込んだ。企業の設備投資もマイナス0.8%だった。また昨年度1年間のGDPは、前の年度と比べた伸び率が実質でプラス1.2%、名目もプラス5.3%と共に3年連続のプラスになった。今回のGDPは日本経済が足踏みの状態にあることを示す形となった。マイナスの要因は一時的だとして景気は徐々に持ち直すという見方もあるが、今回、個人消費が4期連続のマイナスとなるなど楽観できる状況ではない。さらに懸念されるのが歴史的な円安が日本経済に及ぼす影響。円安が物価の上昇を招けば、家計の負担が増加し消費を落ち込ませるおそれがある。企業からは“円安でこれ以上原材料コストが増えれば、さらなる賃上げには慎重にならざるをえない”という声も出ている。政府は春闘での賃上げとともに、来月からの定額減税によって経済の好循環を確かなものにしたい考えだが、シナリオどおりに力強い成長が実現するのかが焦点となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンSPOTLIGHT
スペイン・レオンにある建物の内装工事の現場で働いているのはアフリカ各地からきた従業員。この会社では従業員23人のうち20人が移民。社長のガブリエル・ランダズリさんは、大事なのは移民たちによく学んでもらうことだと話した。現在スペインは経済が好調。ユーロ圏のGDPの伸び率はフランスやドイツを大きく上回る3.2%を記録している。人口に占める移民の割合も増えている。[…続きを読む]

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・宮本周司の質疑。能登半島地震、奥能登豪雨の被害に対し、財源を確保し政府として復旧復興を進めていくことに改めて感謝を述べた。1週間前に石川県では全ての避難所を閉鎖することができた。馳知事は全ての応急仮設住宅が完成したということを受け、新年度から平時の服装に戻っている。今般の米国関税の情報・措置が日本全国に押し寄せ、産業界を中心として非常事態になって[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
今度の日曜日から石破総理はベトナムなどを歴訪予定、先週には習近平主席がベトナムを訪問した。 中国などを隣接するベトナムは人口1億人、ベトナム戦争後に1976年ベトナム社会主義共和国が誕生、1979年に中越戦争が勃発し経済が停滞した。1986年に社会主義国ながら市場経済を導入し1995年にASEANに加盟し2024年にはGDP成長率が東南アジア主要国で最も高い[…続きを読む]

2025年4月19日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
元経済産業省の官僚で、自由貿易の交渉を担当した羽生田さんが登場。自動車関税など撤回要求も、日米の考えに大きな隔たり。安全保障も議題に。思いやり予算増額も要求。まずは自動車関税の引き上げから見ていく。トランプ大統領は5日に一律10パーセントの関税を発動。9日には24パーセントに引き上げ。上乗せぶんは90日間停止した。自動車などへの追加関税25パーセント。乗用車[…続きを読む]

2025年4月17日放送 10:10 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
今年1~3月までの中国のGDPの伸び率は+5.4%となった。トランプ政権による大規模な関税政策を前に、駆け込みの輸出が増加した影響もあり、企業の生産が堅調だったことなどが主な要因。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.