TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

LINEで質問・意見を募集中。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。9日、中国軍機が航空自衛隊の情報収集機に複数回にわたり接近。日本は南西諸島の防衛力を強化している。台湾では大規模軍事演習が行われている。米・国防総省コルビー次官は日本とオーストラリアの防衛当局者に対し、台湾有事で米中が衝突した際の役割を明確にするよう要求。さらに防衛費の増額も要求。共同通信特別編集委員・久江氏は「米国は「軍事的負担のリバランス」を図ろうとしている。中国に変な気を起こさせないためにオーストラリアやフィリピン、そして韓国との連携強化が外交安全保障で不可欠」と指摘。日本の防衛費に関しては当時の岸田総理が「2027年度には抜本的に強化された防衛力と補完する取り組みを合わせてGDPの2%を確保する」と発言。このためには2027年度以降4兆円の追加財源が必要。3兆円分は歳出削減や決算剰余金など、1兆1000億円は増税で賄うとしている。増税は法人税・所得税・たばこ税。久江氏は「防衛費はリスクに備える「保険」のようなもの。とにかく削減すればいいとは言い切れないが、防衛費で国民生活が圧迫されては本末転倒」と指摘。玉川氏は「国民や沖縄の人たちの犠牲の上で国土の一部を基地として提供しているという強いカードを持っていることを我々は忘れてはいけない」と話した。米国は韓国に今年の在韓米軍の駐留経費の約9倍(約1兆4700億円)負担要求。防衛費に関してオーストラリアに可能な限り早くGDP比3.5%に引き上げるべきだとしている。オーストラリアの現在の防衛費はGDP比1.99%。トランプ大統領は「防衛費を増額しなければ(有事の際)NATOを守らない」と発言。NATOは加盟各国の防衛費GDP比5%に引き上げで合意。これまでは防衛費GDP2%以上。久江氏は日本について「トランプ政権が参院選後に公式に防衛費GDP比3.5%を要求してくるのは必至」等と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月21日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国のGDPの伸び率が去年同期比で4.8パーセント増えている。減速傾向の要因は不動産不況やアメリカによる関税措置などの影響で企業生産が伸び悩み、投資が低迷している。中国政府は内需拡大を最優先課題にし、効果的な対策打ち出せるかが焦点となっている。

2025年10月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
昨日、中国国家統計局は、7月~9月のGDP成長率を、前年同期比4.8%増と発表した。9月の個人消費は前年同月比3%増と伸び悩み、消費の冷え込みが鮮明となった。特に打撃を受けているのがホテル業界で、北京市内の5つ星ホテルでは、駐車場に屋台を出して消費が減った分を取り戻そうとした。トランプ政権との貿易摩擦再燃も囁かれ、先行きは不透明感が増している。

2025年8月16日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
ことし4月~6月のGDPの実質成長率は前の3か月と比べプラス0.3%、年率換算ではプラス1.0%だった。5期連続のプラス成長。GDPの半分以上を占める個人消費は、猛暑で夏物の衣類が好調だった一方、値上げが相次いだ飲料が減少しプラス0.2%と伸び悩んだ。懸念されたトランプ関税の影響は限定的で、輸出はプラス2.0%と2期ぶりのプラス成長となった。三菱UFJリサー[…続きを読む]

2025年8月16日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
内閣府が発表した今年4月から6月のGDP速報値は実質で前の3カ月と比べプラス0.3%。れが1年間続いた場合の年率換算ではプラス1.0%で5四半期連続のプラス。GDPの半分以上を占める個人消費はプラス0.2%。また輸出は電子部品などが増えてプラス2.0%と全体を押し上げた。物価高が続きトランプ関税の影響が本格化する中、景気が成長軌道を維持できるかが今後の焦点。[…続きを読む]

2025年8月15日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
今年4月から6月までのGDP速報値は年率換算でプラス1.0%と5期連続のプラス。個人消費は夏物の衣料に加え軽自動車なども堅調。日経平均株価も最高値を更新。赤沢経済再生担当大臣は「景気が緩やかに回復していることが確認される結果と考えている」などとコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.