- 出演者
- 平石直之 林修 山崎弘喜 住田紗里 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 三山賀子
オープニング映像。
米ロ首脳会談がアラスカ州で日本時間の午前4時半から行われている。ウクライナ侵攻後初となる両首脳の対面はレッドカーペット上で演出され手厚い出迎えとなった。笑顔でがっちりと握手を交わす両首脳。プーチン大統領は黒いスーツに濃い赤紫のネクタイ。トランプ大統領は紺色のスーツにおなじみの赤いネクタイを締めていた。そこに記者からプーチン氏に厳しい質問が投げかけられたが記者の質問には一切答えなかった。
アラスカに到着したプーチン大統領は記者からの質問に答えず、トランプ氏と大統領専用車のビーストに乗り会談の場へと向かった。一緒に大統領専用車に乗るなどプーチン氏を出迎えた演出はロシアの国際社会への復帰を西洋諸国に見せつける狙いがあったのか。しかし到着先である首脳会談の会見場では再び記者からの怒涛の質問が浴びせられた。
現在、喫茶店の倒産が急増している。先月末、千葉・船橋市で50年近く営業してきた喫茶店が最後の日を迎えた。「かりん」はマスター・鈴木真樹さんと母・美智子さんが店を切り盛りしてきた。「かりん」は1977年創業。次々と訪れる常連客たちの目にも涙。閉店の理由は、コーヒー豆の高騰。店ではコーヒー豆の仕入れ値が3年前と比べ約3倍に。帝国データバンクによると、昨年度の喫茶店の倒産件数は70件。材料などの高騰が原因で、ここ3年で倒産件数が急増。最後の客を見送り48年の歴史に幕を下ろした。常連客が外で待っていて真樹さんは「最後のお客さんは一生もの。ありがとうございます」と感謝の言葉を口にした。
関税協議で合意した80兆円規模の投資を進めていくため日米両政府は協議体を設置する方向で調整していることがわかった。日本政府関係者によると協議体には、アメリカから商務省が日本からは財務省、内閣官房経済産業省、外務省が中心となって参加する。協議体設置の狙いはアメリカは投資の進捗を確認すること日本は合意した関税率の履行状況をチェックすることにある。
今週水曜日、群馬県桐生市の自宅で同居する医師の父親を刃物のようなもので刺して殺害した疑いで中学3年の少年が逮捕された。警察によると凶器は包丁とみられ父親は腹や首などを複数回刺されていたという。当時、母親らは県外に帰省をしていて家にはいなかった。警察は父親と少年の間にトラブルがあったかなど動機を慎重に調べている。
公園で赤ちゃんとみられる遺体が見つかった。遺体は0~3歳くらいの乳幼児か。土中に体の半分以上が埋まった状態で見つかる。年齢や性別は不明。死体遺棄事件として公園の一帯を帰省し捜査している。
きのう東京都内で全国戦没者追悼式が開かれた。天皇陛下がお言葉を述べられた。陛下は、戦中、戦後の苦難を今後とも語り継ぎ私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願いますと述べられた。天皇皇后両陛下は今年、沖縄や広島などを訪問していて、来月は愛子さまとともに長崎県の平和公園を訪問予定。石破総理は追悼式で戦争の惨禍を決して繰り返さない。あの戦争の反省と教訓を今改めて深く胸に刻まねばなりませんと述べ、「反省」という言葉を復活させた。
きのう韓国では日本の植民地支配からの解放を記念する「光復節」を迎えた。韓国の李在明大統領は日韓関係について、未来志向的な共生の道を探すと演説した。また日本について、庭を共にする隣国で経済発展において重要なパートナーだと述べた。演説の大半は前向きな内容だった。来週土曜日には石破総理との日韓首脳会談が予定されている。北朝鮮については南と北は敵ではないとした上で、もつれた糸ほど忍耐をもって解かなければならないと強調。
左手のないサルが高齢女性を襲った。東京・立川市の住宅街に現れたサルは散歩中のイヌを威嚇。この時サルに襲われた人はいなかったが、おととい埼玉県狭山市で左手のないサルが75歳の女性を襲った。右足のふくらはぎをかまれたという。サルは捕獲されていない。左手のないサルは各地で目撃情報が相次いでいる。神奈川・寒川町では住宅敷地内に置かれた水槽の水草を食べ、藤沢市では橋の欄干の上を走り去る様子が見られ、東京・小金井市の住宅街でも目撃された。各自治体はサルに近づかないよう呼び掛けている。
カシミール地方のインド川支配地域にある村で、豪雨による洪水が発生した。現地メディアなどによると少なくとも56人が死亡し、100人以上がけがをしたという。現地では救助活動が続けられているが行方不明者数は200人以上にのぼるという情報もあり、死者はさらに増えるおそれがある。被災した村はヒンドゥー教の巡礼ルートにあり、当時多くの巡礼者が訪れていた。インドのモディ首相はSNSに「私の思いは、すべての被災者とともにある」と投稿し、可能な限りの支援をする考えを示した。インド北部では先週も大雨による土石流が発生している。
高級ブランド「コーチ」や「ケートスペード」などを展開するアメリカの「Tapestry」は、来年度の1株当たりの利益が5.3ドルから5.45ドルになる見通しと発表した。市場予想を下回ったため株価は一時17%も下落した。「Tapestry」は多くの製品をアメリカ国外で生産していて、トランプ関税の影響で約230億円のコストがかかるとし、ハンドバッグの種類を減らす方針を示した。
ことし4月~6月のGDPの実質成長率は前の3か月と比べプラス0.3%、年率換算ではプラス1.0%だった。5期連続のプラス成長。GDPの半分以上を占める個人消費は、猛暑で夏物の衣類が好調だった一方、値上げが相次いだ飲料が減少しプラス0.2%と伸び悩んだ。懸念されたトランプ関税の影響は限定的で、輸出はプラス2.0%と2期ぶりのプラス成長となった。三菱UFJリサーチ&コンサルティング・小林真一郎主席研究員は「おそらくこの7~9月期にアメリカの関税の引き揚げのマイナスの影響が本格化する可能性、すなわち輸出が減少する可能性が強いとみている。7~9月期はまた実質GDPの成長率がマイナスに陥る可能性もあるだろう」と語った。
217円高で寄り付いたきのうの日経平均株価はその後も堅調に推移し午前の取引終了間際に再び4万3000円を超えると終値は前日より729円高い4万3378円となり、2日ぶりに史上最高値を更新した。ニッセイ基礎研究所・井出真吾氏は「日本のGDPが予想以上に強かった。年率0.3%の伸びが予想されたがプラスの1%で市場予想より強い結果だった。日本経済が強いから金利上昇の期待が高まり銀行株が値上がりした。お盆が明けて自民党で総裁選を早期に実施するのか検討されると思うので、その結果次第で株価上昇にはずみがつく可能性もある。財政拡張的な人が次の総理になれば株価は上昇ペースを早めることもある」と語った。
米ロ首脳会談が始まってから約2時間が経過。ウクライナ侵攻後初の米ロ首脳会談だが、トランプ大統領は首脳会談の先にノーベル平和賞の受賞といった野心が透けて見えると言われている。14日、ノルウェーメディアは先月トランプ氏がノルウェーの財務相に電話で「ノーベル平和賞が欲しい」と伝えたと報じた。ノーベル平和賞はスウェーデンやノルウェーにルーツがある賞。ノーベル平和賞は各国の元首などが候補者を推薦。その中からノルウェー議会が任命した5人の委員会により受賞者が決まる流れ。ノルウェー議会に影響力を持つストルデンベルグ財務相に電話をしてお願いしたとみられる。拓殖大学・名越健郎客員教授は「お金では買えない名誉を得て『歴史に名を残したい思い』があるのでは」と指摘。トランプ氏が対抗心を持つオバマ元大統領は2009年に核軍縮を進める宣言でノーベル平和賞を受賞。
14日にはトランプ氏は「私は過去6カ月で6つの戦争を解決した」と受賞に自信を見せる発言。トランプ氏が”和平仲介”を主張する成果には、5月のパキスタンとインドの停戦交渉、先月のタイとカンボジアの停戦交渉、今月のアルメニアとアゼルバイジャンの和平合意が含まれる。インドとパキスタンに関してはインド側が第三国の介入を求めておらず、あくまでトランプ氏は自分がやったと成果を強調している形。一方でイスラエル、パキスタン、カンボジアなどは”和平合意や停戦の仲介をトランプ氏がしてくれた”としてノーベル平和賞の候補者に推薦する方針。名越氏によると、ノーベル平和賞は権力、財力、政治力などを利用して獲得するものではないとしていてノーベル平和賞の精神に反するしている。現在行われているウクライナ抜きの米ロ首脳会談では、トランプ氏のノーベル平和賞に対する下心が先行するとロシアに有利な内容になる可能性があると危惧されている。
けさのNEWS検定「ノーベル平和賞を受賞した元総理は?」。選択肢は伊藤博文氏、佐藤栄作氏、田中角栄氏。
サマフェス会場のひとつであるテレビ朝日1階にある「スーモカウンタープレゼンツ・バスケットボールシュートチャレンジブース」を紹介。バスケのフリースローが無料で体験できる。3球うち1球でも入るとステッカーがもらえる。入らなくても参加賞としてスーモカウンター特製うちわがもらえる。配布はあすまで。
気象情報を伝えた。
非核三原則の表明や沖縄返還などを成し遂げた佐藤栄作元総理は、1974年にノーベル平和賞を受賞した。正解は赤の佐藤栄作氏。