TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

アメリカの7月の雇用統計によると、雇用の伸びがこの3ヶ月で大きく減速したことが明らかになった。この背景について、ソシエテ・ジェネラル証券・剱崎仁氏は3つ挙げた。第1にトランプ政権の不法移民の取り締まりにより、娯楽・接客業+建設業の伸びが6月から小幅増にとどまり始めている。2つ目は、州地方政府教職員の季節調整の修正によって5~6月の政府部門の雇用の伸びが下方修正されたこと。3つ目は教育・医療サービス、娯楽・接客、建設、政府部門の4業種以外の雇用の伸びが3ヶ月連続で減少に転じている。雇用統計の事業所調査の小売業、専門企業向けサービス業に季節性が残っている可能性がある。トランプ政権の不法移民取り締りによる雇用の伸びの減速については、必ずしも9月の利下げを後押しする内容ではない。残存季節性によって雇用の伸びが鈍化している業種があるのであれば、必ずしも9月の利下げを後押しする内容ではない。市場が雇用の伸びの鈍化によって9月の利下げを大幅に織り込んでいるという状況が9月まで続くことになれば、FRBは9月に利下げに踏み出す可能性がある。長期の期待インフレ率は非常に安定した状況にある。製造業と小売業の利益率は戦後最高水準まできており、企業の関税負担の余力が非常に高い。FRBが雇用統計の解釈が難しい中で9月に利下げに踏み出しても、インフレ率が加速するリスクは低い。
アメリカが9月に利下げに踏み出した後も利下げが続く可能性について、ソシエテ・ジェネラル証券・剱崎仁氏は「現時点では可能性は低い」との見方を示した。株価の上昇によって1年後の成長率を押し上げる度合いが増している。株価まで含めると必ずしも金利の環境は引き締め的な状況ではない。失業率はコンファレンスボードの「仕事を見つけにくい」と回答した割合に緩やかに連動してきた。その水準と整合的な失業率が4.5%でFOMC参加者の見通しと全く同じ状態で、大幅に失業率が悪化する可能性は低い。雇用統計と一緒にクグラー理事の辞任とその後任、次期FRB議長候補など人事の話も出てきた。政策変更する時には広く合意形成を図るということがあり、最終的に票が大きく割れることにはならない。利下げへの合意形成が困難な可能性も十分にあり得る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月7日放送 22:30 - 23:28 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
政府は経済財政諮問会議で経済見通しの試算を公表、今年度の実質GDPの成長率を0.7%に下方修正した。前回見通しでは1.2%と予想していたが、物価高などの影響を反映し0.5ポイント下方修正した。

2025年8月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
経済部・河崎眞子の解説。日本経済への影響について15%という数字は決して低くはない。大和総研・久後シニアエコノミストは、日本のことしの実質GDPは1.1%押し下げられると試算。自動車関税について政府関係者からは、自動車関税の見直しに合意したEU、韓国と同タイミングで署名される可能性もり、まだ時間がかかるのではないかという見方も出ている。今回の日米の合意は、合[…続きを読む]

2025年7月31日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
アメリカの今年4月~6月までのGDP(国内総生産)が発表され、前の3か月と比べた伸び率は年率に換算してプラス3.0%となった。トランプ政権の関税措置が本格的に導入された以降もアメリカ経済が堅調さを維持していることが示された形。

2025年7月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
中国景気は今年末にかけて急減速するのか、三菱UFJアセットマネジメント・入村隆秀がスタジオ解説。中国の景気指標は底堅く、ことし4ー6月期の実質GDP成長率はプラス5.2%、堅調な景気拡大が続いている。輸出が堅調、家計消費や国内投資も底堅い。都市部の不動産投資は3年半マイナスが続き、インフラ投資や製造業投資は堅調。太陽光パネルやリチウムイオン電池などの設備投資[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.