TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは中国景気、3つの減速要因。インベスコ・アセット・マネジメントの木下智夫さんは、今年前半の中国経済は金融市場が想定以上に堅調だったと思う。アメリカの追加関税の影響が出ると思われた4ー6月期の成長率は5.2%だった。強さの理由は?1つは家電製品の買い替え補助金の政策を強化。消費が活性化された。2つ目は輸出が強さを維持。輸出の伸び率に注目。アメリカ向け以外が好調。アメリカ以外の輸出を強化したことが成果となった。アフリカ、ラテンアメリカへの輸出促進が強い成果となって現れていると指摘。
中国景気減速の理由は?1「供給過剰問題による設備投資の慎重化」。電気自動車や太陽光発電など一部の産業で供給過剰。デフレ的な環境になっている。企業収益にも影響が出てきた。2「不動産市況の軟化」。不動産業の住宅分野ではまだ大規模に供給過剰の問題が存在している。住宅在庫は約5000万戸。上海、北京の住宅価格は下落を始めているため気になるところ。3「消費財に対する駆け込み需要の反動」。家電製品の買い替え補助金の政策について、需要の先食い。そろそろ反動が出てくると考えられる。民間消費が減速する可能性も高くなっていると指摘。今後の中国政府の対策は?少子化対策として7万6000円を配る対策をしている。少子化対策としているが、消費の対策にもなる。年末までには景気刺激策が出てくるのではないかと指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月15日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ジャガー・ランドローバーが9月までの3か月決算を発表。売上は9900億円あまりで前年同期比マイナス24%、最終損益1100億円あまりの赤字。トランプ関税、サイバー攻撃が主な要因。

2025年11月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
高市政権の「サナエノミクス」は国主導の危機管理投資・成長投資を柱に掲げている。所信表明では危機管理投資について主に供給力不足を補う狙いがみられた。成長投資における戦略分野には日本が競争力を失いかけている17分野が選ばれ、日本が世界一の経済立国及びサプライチェーンの肝になるために重要な分野が選ばれている。矢嶋さんは「高市政権色が予算に反映されるのは2027年度[…続きを読む]

2025年11月13日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
先週金曜日に三菱商事がブルネイで天然ガスの採掘事業に参入すると発表した。三菱商事は既にブルネイ沖にある天然ガスの権益を取得しており、今回はそこに400億円を投資して5年後の生産開始を目指している。ブルネイは豊富な石油・天然ガスを背景に1人あたりのGDPが日本を上回る年もある裕福な国。日本の液化天然ガスの輸入相手国の8位がブルネイで、ブルネイの液化天然ガスの輸[…続きを読む]

2025年11月12日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今日から舞台を参議院に移して行われた予算委員会。高市首相と立憲民主党・蓮舫議員が初対決。蓮舫氏はいわゆる“裏金議員”の1人・佐藤啓参院議員を重要ポストの官房副長官に任命したことなどを追及した。高市首相は「一度任命したものを白紙にするつもりはありません」と答弁。昨日は共産党・田村委員長と激しい論戦を展開。事のきっかけは先週の予算委員会での台湾有事を巡る高市首相[…続きを読む]

2025年11月12日放送 13:00 - 16:57 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党の阿達雅志による質疑。外交について。日本は、国連加盟以来、「国際連合中心」「自由主義諸国との協調」「アジアの一員としての立場の堅持」を外交三原則としてきた。国連安保理事会の常任理事国であるロシアがウクライナに武力侵攻し、同じく常任理事国の中国は国連総会の非難決議でも棄権するなど、国連が対応できない事態が生じている。国際秩序は、従来のルールベースから[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.