TVでた蔵トップ>> キーワード

「国土交通省」 のテレビ露出情報

きのう発足した石破新内閣。初入閣が13人という顔ぶれだった。元官僚芸人まつもとは「官僚は今までやってきたことをちゃぶ台返しされるのが一番イヤ」と話した。元官僚芸人まつもとは京都大学から総務省に入省し、財務省や内閣官房などに出向した経験を持つ。元官僚芸人まつもとは「石破総理を今、みんな警戒している。理由は石破総理は主流派ではないので、これまでの政策とは違うことをやる可能性がある」と説明。特に警戒している省庁は、外務省と防衛省だという。元官僚芸人まつもとは「2つの論点があって、1つが日米地位協定。もう1つがアジア版のNATOの話。この2つが官僚は気になっている」と解説。地位協定については「外務省などは今の状況を変えたくないと思っている」と語った。国土交通省の元キャリア官僚は、石破総理と官僚の間に心配な点があるという。国交省の元キャリア官僚は「官僚側もどうやって石破総理に話を通しにいけばいいか分からない。石破総理は何かしたいと思った時に、官僚の誰に話せばいいか分からないし」と話した。石破総理は地方創生担当大臣を2016年まで務め、それ以降8年間、閣僚から離れていた。その間は官僚が政策説明をする対象ではなくなっていたことから、官僚との距離を生んでいるのではないかという。官僚の中で各省庁と総理大臣をつなぐ役割を果たすのが「官邸官僚」。かつて注目された官邸官僚には、安倍政権で秘書官や補佐官を務めた今井尚哉氏がいる。安倍元総理に内政外交に至るまで、積極的に進言したという。第2次安倍政権から菅政権までの約9年間、官邸官僚のトップを務めた杉田和博氏は、官邸主導の政権運営を支えた実力者。官邸官僚の顔ぶれを見れば、政策を占うことができるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
今回は自分の住まいが浸水したらどうしたら良いのか考える。2023年の国交省まとめでは、床上浸水約9100棟、床下浸水約1万79000棟。信州大学・中谷岳史助教は、2019年の台風で床上浸水した。その経験から、住宅浸水への対策を研究し、現在被災地支援も行っている。床上浸水の応急対策は、作業の前にブレーカーを落とし、被害を写真撮影する。写真は罹災証明書・保険の申[…続きを読む]

2025年7月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
7月8日からモバイルバッテリーを荷物棚に置くことがNGとなった。モバイルバッテリーの発火の原因としているのが多く挙げられているのが3つで、衝撃・圧力・熱。内蔵電池が変形・破損して発煙や発火に至る可能性がある。これまでは、預け入れ荷物に入れることを禁止し、ショートしないように個々に保護する必要があった。新ルールとして、収納棚に収納せず充電は常に状態が確認できる[…続きを読む]

2025年7月4日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ3コマニュース
水道料金をめぐり財務省の研究機関は最悪8割料金を引き上げないといけないと試算を出している。神奈川・鎌倉市では水道管が破裂したものの、この原因は約60年前のボルトが腐食したことにあるという。その中で財務総合政策研究所は水道管の更新を上水道料金だけで賄うと83%の料金引き上げが必要としている。国交省によると一般家庭の水道料金は月約3400円とされることから、約6[…続きを読む]

2025年7月3日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
国土交通省は、宅配事業者が「置き配」をしやすくなるよう、その条件を定めた約款を見直す検討を進める方針。

2025年7月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
今年1月に韓国のエアプサンの旅客機が炎上した事故では、収納棚に入れたモバイルバッテリーが火元となった可能性が指摘されている。これを受け国交省は今月8日からモバイルバッテリーを機内に持ち込む際は、座席上の収納棚に入れないことや、充電使用時は状態確認できる場所で行うよう求めることとし、国内の航空各社も足並みを揃えて乗客に協力を要請する。現在、モバイルバッテリーは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.