TVでた蔵トップ>> キーワード

「国土交通省」 のテレビ露出情報

トラブルや損は避けたい帰省時に話したい相続とお金の話。ぶっちゃけ相続の著者・橘氏は「自分は関係ない、親が元気だから大丈夫という人は要注意。話しておくべきポイントは不動産、預金、電子マネー、借金・ローン、生命保険」とコメント。きょうの注目ポイントは2つ。まずは「相続した土地、そのままにしていたらペナルティ!?」というもの。Aさんは親が亡くなって実家と土地を相続。その際、Aさんは実家は誰も住んでいないしそのままでいいかということで放置。すると10万円のペナルティが課される可能性があるという。去年4月1日から「相続登記の義務化」が開始。相続した人は相続を知った日から3年位内に登記しないと法務局から10万円以下の過料に。これまで名義変更していない人も対象で過去の分は2年後の3月31までに登記しなければならない。これまでに不動産相続というのは親が亡くなって相続した子供、その孫の世代には登記していなかったので所有者不明になってしまうという問題があった。その結果全国の所有者不明率が20.3%。土地面積にすると九州よりも広い範囲となっている。そのため災害時には取り壊しが出来ずに復興の妨げになるなど社会問題化。橘氏は「対象の土地があるかわからない場合は自治体などに相談し早めの手続きを」とコメント。放置しておくと他にもトラブルが。例えば漏電で火事になった場合、あるいは相続した土地に不法投棄があった場合は、補償や片付けの費用はAさんの責任になってしまうという。実際に土地の所有者などに損害賠償請求があった場合もある。2017年の熊本市の県道。私有地の木が倒れて乗用車に直撃、運転していた男性が死亡。熊本市と土地の所有者が管理を怠ったとして賠償が命じられ、市が約6000万円を遺族側に支払った。その後、市側は所有者に繰り返し木の伐採を求めていたということで所有者に全額を支払うよう提訴。その後、今年3月に雲と地裁が「所有者が3000万円を市に支払う和解案」を提示。
住まない土地はどうすればいいのか。これまでは売却か管理するというものだったが、2023年4月27日~、相続土地国庫帰属制度がスタート。土地だけを国に返還できる制度。橘氏は「そもそも全て相続するか全て放棄するかの原則2択。新制度になって土地だけを国に返還できるように。固定資産税などの負担から土地だけは相続したくないという人は結構いる」などコメント。橘氏は「いきなり相続の話をするのではなく、介護が必要になってしまったときの話から始めるとか。近況の話題から本題に入っていくことも方法のひとつ」などコメント。相続土地国庫帰属制度で承認されにくいものは?田んぼと竹林のどちら?というクイズが出題された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(国会中継)
鈴木貴子氏の関連質問。スルメイカの漁獲枠が限度に達し、北海道の小型スルメイカ釣り漁が危機に瀕しているとして、今年度だけでも漁の解禁ができないか尋ねた。鈴木農水大臣は「今季の北海道の小型スルメイカ釣り漁船については北海道知事が管理する配分数量の中での操業を可能とするための手続きを進めている」などと説明した。鈴木氏は今季の取り組みについて評価した一方、水産庁に対[…続きを読む]

2025年11月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
整備新幹線は巨額投資が必要なため、鉄道・運輸機構が路線などを建設し、JR各社が運行業務を担う上下分離という方式をとっている。JR各社は鉄道・運輸機構に貸付料を支払っている。貸付料は開業から30年毎年定額、全国5路線で年間計770億円。国土交通省の有識者会議では建設コスト上昇、大規模改修の費用、利用者動向など分析し、支払い期間の延長や貸付料の水準などを検討する[…続きを読む]

2025年11月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
地方のロードサイドにありがちなデッドスペースの有効活用法について。「意外な組み合わせレベル4」、国道横の空き地×宿泊コンテナ。茨城県・境町の県道17号横の広い敷地に並んでいるのは全38個のコンテナ。実はここはコンテナ型の宿泊施設「HOTEL R9 The Yard 境」。料金は1人1泊6,200円~。全国のロードサイドにある空き地を中心に店舗拡大中。トラック[…続きを読む]

2025年11月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
東京都心の新築マンションの平均価格が、1億3000万円を超える中、フラット35の融資の限度額は現在8000万円に設定されているが、国土交通省が物価高対策の一環として引き上げる検討に入っていることが分かった。おととしの2月に、変動金利で6500万円借り入れ、35年返済期間で新築マンションを購入したという40代の男性。月々162017円の返済額。利息の支払いの割[…続きを読む]

2025年11月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
「フラット35」の融資限度額が、およそ20年ぶりに引き上げられる方向で検討されていることがわかった。国交省は財務省などと協議を開始した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.